• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

渦鞭毛虫のレンズ眼様器官の研究による光受容罵としての眼の起源を分子、形態から探る

Research Project

Project/Area Number 19570007
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

池尾 一穂  National Institute of Genetics, 生命情報・DDBJ研究センター, 准教授 (20249949)

Keywords分子進化 / 眼 / 比較ゲノム / 遺伝子発現 / 渦べん毛虫 / 遺伝子ネットワーク / 感覚器の起源 / EST
Research Abstract

眼は高度に完成された器官であり、光を受容し外部からの情報を得るための情報器官として広く動物に存在するとともに、機能的にも発生的にも脳と密接な関係を持つ中枢神経の一部と捉えることができる。しかしその形態や個数は動物種毎に非常に多様である。本研究は、『高度な神経器官としての眼の進化を遺伝子発現の制御システムの進化の観点から比較進化学とバイオインフォマティクスの手法により明らかにする』ことを目的とする。
このため、最も原始的な眼を持つとされる渦鞭毛虫を用いて、EST配列による解析と光受容関連遺伝子候補、葉緑体関連遺伝子候補配列情報を用いて眼関連および葉緑体関連遺伝子の産物の渦鞭毛虫眼における機能解析を進める。また、同時に得られた遺伝子配列から分子系統樹を作成し、渦鞭毛虫の色素体の進化的起源を明らかにすることを試みる。これまでのところ、渦鞭毛に関しては5千弱のEST解析を終了しており、そのうちから、光常用に関わる遺伝子候補、光合成に関わるもの、神経系に関する遺伝子、また、レンズタンパク遺伝子候補が見つかっている。現在、これらの遺電子の全長cDNA配列の決定を進めているところである。また、いくつかの遺伝子に関しては、渦鞭毛眼における局在を確認するとともに、渦鞭毛眼の電子顕微鏡による微細構造の解析を進めている。一方、比較対象としてのクラゲに関しては、ゲノム配列解析のためのBACライブラリの作成に取り掛かっており、今後、これを用いて渦鞭毛、クラゲ双方の眼関連遺伝子の分子進化学的比較解析を執り行う予定でいる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Evola: Ortholog database of all human genes in H-InvDB with manual curation of phylogenetic trees.2008

    • Author(s)
      Matsuya A
    • Journal Title

      Nucleic Acids Res. 36(Database issus)

      Pages: D787-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A web-based interactive developmental table for the ascidian Ciona intestinalis, including 3D real-image embryo reconstructions: I. From fertilized egg to hatching larva.2007

    • Author(s)
      Hotta K
    • Journal Title

      Dev Dyn. 236(7)

      Pages: 1790-805

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The evolutionary emergence of cell type-specific genes inferred from the gene expression analysis of Hydra.2007

    • Author(s)
      Hwang JS
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA. 104(37)

      Pages: 14735-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcriptional interferences in cis natural antisense transcripts of humans and mice.2007

    • Author(s)
      Osato N
    • Journal Title

      Genetics. 176(2)

      Pages: 1299-306

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] molecular anatomyの試み-遺伝子データと形態データ2008

    • Author(s)
      池尾一穂
    • Organizer
      第113回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      大分大学医学部
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] Evolution of Eye towards the origin of sensory organ2008

    • Author(s)
      K. Ikeo
    • Organizer
      遺伝研国際シンポジウム:ゲノム進化の新視点から基礎生命活動を探る
    • Place of Presentation
      如水会館(東京都)
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] 生物研究におけるデータベースの位置づけ2007

    • Author(s)
      池尾一穂
    • Organizer
      第三回マリンバイオ先端セミナー
    • Place of Presentation
      筑波大学下田臨海実験センター
    • Year and Date
      20071200
  • [Presentation] 遺伝子発現データを用いたネットワーク構築の実際2007

    • Author(s)
      池尾一穂
    • Organizer
      沼津バイオインフォマティクス講座
    • Place of Presentation
      沼津産業振興プラザ(沼津市).
    • Year and Date
      20071100
  • [Presentation] Large Scale screening of human transcriptome: An Introduction of Human Genome Network Project2007

    • Author(s)
      K. Ikeo
    • Organizer
      Symposium on Trends in Human Genetics
    • Place of Presentation
      Toshali Sands (lndia)
    • Year and Date
      20070800
  • [Presentation] Large Scale screening of human transcriptome: An Introduction of Human Genome Network Project2007

    • Author(s)
      K. Ikeo
    • Organizer
      Bose Institute Bioinformatics Centre
    • Place of Presentation
      Kolkata (India)
    • Year and Date
      20070800
  • [Presentation] The proposal of gene expression data for molecular evolution as an example using the GNP platform.2007

    • Author(s)
      K. Ikeo
    • Organizer
      SMBE 2007 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Dalhousie University (Canada)
    • Year and Date
      20070600

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi