• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

淡水域の生物多様性と生態的機能の基盤となる多様な植生の維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19570029
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

高村 典子  National Institute for Environmental Studies, 環境リスク研究センター, 室長 (80132843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤坂 宗光  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, NIESポスドクフェロー (70446384)
Keywords淡水生態系 / マルチスケール / 社会調査 / 景観解析 / 生物多様性
Research Abstract

人間活動が生態系に与える影響を評価するためには,影響を及ぼす環境要因だけでなく,その要因が作用する空間スケールを明らかにする必要がある.本研究ではため池において,水生植物の多様性と関連のある環境特性(ため池の物理構造,周囲の土地利用)とその空間スケールを調べた.水生植物の多様性の指標には生活形(沈水,浮葉,抽水)に注目し,各池の抽水,浮葉植物の出現種数,および沈水植物の有無を用いた.また同様に,ため池の水質と関連する環境特性と空間スケールも調べた.空間スケールはため池の周囲5-5000mに注目した.その結果,沈水植物の有無は,ため池から75mまでの土地利用で説明されたが,浮葉植物の出現種数は500m,抽水植物の出現種数は2500mと水への依存度の低い生活形ほど空間スケールは大きかった.一方,水質は沈水植物と浮葉植物の中間の空間スケール(100-250m)の土地利用で説明された.概ね,市街地面積率の増加に伴い,水生植物の種多様度は減少した.また,周囲の淡水域面積率は正の影響を与えていた.水深が深くなると,水生植物の出現種数は減少した.ため池面積は調査した池うちの中間のサイズ(0.5ha)で,出現種数は最大値を示し,以降わずかに減少した.以上より,池の生物多様性の保全に関係する空間スケールが特定され,市街化,池周辺の淡水域面積の減少,改修工事などによる池の深水化や大型化はため池の水生植物の多様性に対する負の要因となることが明らかになった.

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Microcystin production by Microcystis aeruginosa exposed to different stages of herbivorous zooplankton2008

    • Author(s)
      Jang, M.-H., Ha, K. Takamura, N.
    • Journal Title

      Toxicon 51

      Pages: 882-889

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of common carp on nutrient dynamics and littoral community composition:roles of excretion and bioturbation2007

    • Author(s)
      Matsuzaki, SS., Usio, N., Takamura, N., Washitani, I.
    • Journal Title

      Fundamental and Applied Limnology.(Archiv fur Hydrobiology) 168

      Pages: 27-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of submerged plants on water quahty and biota in large-scale experimental ponds2007

    • Author(s)
      Nakamura, K., Kayaba, Y., Nishihiro, J., Takamura, N
    • Journal Title

      Landscape Ecological Engineering (電子ジャーナル)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in microcystin production in cyanobacteria exposed to zooplankton at different population densities and infochemical concentrations2007

    • Author(s)
      Jang, M.-H., Jung, J-M., Takamura, N.
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography 52

      Pages: 1454-1466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of biological control agents on nuisance cyanobacterial and diatom blooms in freshwater systems2007

    • Author(s)
      Kim, B., Hwang, S., Kim, Y., Takamura, N., Han, M
    • Journal Title

      Microbes and Environments 22

      Pages: 52-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ため池の連結は水生植物の出現を変化させる?-浮葉植物と沈水植物の比較2008

    • Author(s)
      赤坂 宗光・高村 典子
    • Organizer
      第55回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      20080314-17
  • [Presentation] 酵素活性から見た,ため池底質の生態系機能2008

    • Author(s)
      広木 幹也・赤坂 宗光・高村 典子
    • Organizer
      第55回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      20080314-17
  • [Book] ため池の生物多様性評価自然再生のための生物多様性モニタリング2007

    • Author(s)
      高村 典子
    • Total Pages
      49-69
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nies.go.jp/risk/members/noriko-t/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi