• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

知床半島の海産魚類の種多様性ーその特性と変動

Research Project

Project/Area Number 19570076
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

矢部 衛  Hokkaido University, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80174572)

Keywords知床半島 / 浅海性魚類 / 種多様性 / 日本初記録種 / 未記載種
Research Abstract

世界自然遺産として登録された知床半島の周辺海域は、その生態系の保全と持続的漁業の共存に向けての海域管理計画の策定を国際社会からもとめられている。本研究はそのための基礎資料として、また今後のモニタリングのためにも重要性の高い、知床半島周辺海域の魚類相の現状を明らかにすること目的として行われている。本年度は特に半島全域の浅海域に生息する魚類の種多様性を明らかにするために、春期(6月)と秋期(9月)にそれぞれ8日間の現地調査を実施し、半島域の延べ14カ所で魚類のサンプル採集を行った。その結果、昨年度の調査で知床半島の浅海域から9目25科86種の魚類の生息を確認したが、今年度の調査で未同定種2種を含む8種が新たに確認され、合計で10目7科94種になった。今年度に新たに確認された種はウグイTribolodon hakonensis、キツネメバルSebastes vulpes、アゴハゼChaenogobius annularis、ヒラメParalichthys olivaceus、マコガレイPleuronectes yokohamae、クロガシラガレイPleuronectes schrenki、ハコダテギンポ属の1種Rhodymenichthys sp.およびタウエガジ属の1種Stichaeus sp.である。これらのうち、ウグイ、キツネメバル、クロガシラガレイの3種は知床半島周辺も含めた道東海域にも分布する魚類であるが、本調査では今年度初めて確認された。一方、ヒラメ、マコガレイおよびアゴハゼは北海道では主に日本海側と道南に太平洋岸には生息するがオホーツク海には少ないとされている魚類である。また、ハコダテギンポ属の1種およびタウエガジ属の1種いずれも未記載種である可能性が高く、現在精査中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Revision of the cottid genus Astrocottus Bolin (Perciformes : Cottoidei), with the description of a new species from northern Japan2008

    • Author(s)
      Tsuruoka, O., S. Maruyama and M. Yabe
    • Journal Title

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, Suppl 2

      Pages: 25-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タウエガジ科ニセタウエガジStichaeus punctatusに関する分類学的検討2008

    • Author(s)
      山中智之・矢部衛・仲谷一宏
    • Organizer
      2008年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス(松山)
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] カジカ科Icelus mororaneの帰属の推定2008

    • Author(s)
      鶴岡理・矢部衛
    • Organizer
      2008年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス(松山)
    • Year and Date
      2008-09-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi