2007 Fiscal Year Annual Research Report
内胚葉・内胚葉性器官形成に異常を示すゼブラフィッシュ変異体の原因遺伝子の解析
Project/Area Number |
19570204
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
菊池 裕 Hiroshima University, 大学院・理学研究科, 教授 (20286438)
|
Keywords | ゼブラフィッシュ / 内胚葉性器官 / 突然変異体 / 器官形成 |
Research Abstract |
<内胚葉性器官形成に異常を示す変異体の原因遺伝子のクローニング> 本年度は、内胚葉性器官形成が異常になる変異体(morendo (mor), legato (leg), decrescendo (dec))に関して、原因遺伝子のクローニングを中心に行った。mor変異体は、スクリーニングにより得られた新規な変異体で、leg変異体と同様に内胚葉性器官形成の異常を示す。3種変異体の原因遺伝子を同定するため、変異体(AB系統)を別系統の野生魚(India系統)と掛け合わせ、3世代からなるファミリーを作製した。掛け合わせの際の遺伝的組み換えにより、AB, India系統間で多型を示すマイクロサテライトマーカーを用いて原因遺伝子のマッピングを行った。その結果、mor変異体では原因遺伝子の候補が得られため、現在変異部位を同定するため、野生胚と変異胚の間で遺伝子配列の比較を行っている段階である。また、leg, dec変異体では、詳細なマッピングの結果、原因遺伝子から1cM以内に近づくことに成功した。 <mor, leg変異体表現型の詳細な観察> mor, leg変異体を、内胚葉性器官が特異的にGFP蛍光を発するトランスジェニックライン(gutGFP)と掛け合わせ、mor, leg変異胚の内胚葉性器官で蛍光蛋白質であるGFPを発現させることを行っている。現在、それぞれの変異体の同定を行い、変異胚を共焦点レーザー顕微鏡により経時的な観察を行っている段階である。
|
-
[Journal Article] Mtx2 directs zebrafish morphogenetic movements during epiboly byregulating microfilament formation.2008
Author(s)
Wilkins, S.J., Yoong, S., Verkade, H., Mizoguchi, T., Plowman, S.J., Hancock, J.F., Kikuchi. Y., Heath, J.K. and Perkins, A.C.
-
Journal Title
Developmental Biology 314
Pages: 12-22
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Identification and characterization of nucleoplasmin 3 as a histone-binding protein in embryonic stem cells.2008
Author(s)
Motoi, N., Suzuki, K., Hirota, R., Johnson, P., Oofusa, K., Kikuchi, Y. and Yoshizato, K.
-
Journal Title
Developmental Growth & Differentiation (in press)
Peer Reviewed
-
-