• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ダイズ硬実性に関与する遺伝子の単離と機能解析

Research Project

Project/Area Number 19580001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

阿部 純  Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 准教授 (00192998)

Keywords育種 / ダイズ / 硬実性 / 遺伝子 / 野生種 / 栽培化関連形質
Research Abstract

本年度は、硬実性QTLの甲でも最も効果の大きいD1b連鎖群上の硬実性QTLについて、公開されたダイズゲノムシークエンス情報を基にその座乗領域を特定し、その近傍にあるキシラン生成、リグニン生成、キチンのポリマー化などに関わる候補遺伝子を探索した。その中に、リグニンならびに縮合型タンニン生成に関与するラッカーゼ遺伝子の部分配列を見出した。その遺伝子について、遺伝子の5'領域ならびに第二エキソンを覆う約3kbについて、組み換え近郊系統の親系統であるダイズ系統と野生ダイズ系統の塩基配列を決定した。
この遺伝子には他に3個のパラログが存在し、ゲノムシークエンス情報を基に各パラログ特有のプライマーを設計して、硬実性QTLに関する準同質遺伝子系統から採取された登熟種子の種皮からRNAを抽出し、RT-PCRにより発現解析を行った。その結果、これらのパラログの発現は検出されたが、着目した遺伝子の発現は硬実性と吸水性のいずれの準同質遺伝子系統にも認められなかった。
表現型の差異に関与すると予想されるDNA多型について、複数のダイズおよび野生ダイズに関してPCR法により多型解析を行ったところ、青森より収集された野生ダイズ系統は栽培ダイズと同じ多型を示した。この系統の硬実性QTLを栽培品種に導入した系統においても上記QTLと同じ位置に硬実性QTLを示すことから、硬実性QTLの候補にはラッカーゼ遺伝子以外の遺伝的要因の関与が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] QTL analysis of cleistogamy in soybean2008

    • Author(s)
      Khan, N.
    • Journal Title

      Theor Appl Genet 117

      Pages: 479-487

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic redundancy in soybean photoresponces associated with duplication of phytochrome A2008

    • Author(s)
      Liu, B.
    • Journal Title

      Genetics 180

      Pages: 995-1007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 野生ダイズの遺伝的多様性 : 栽培ダイズとの関わり合い2008

    • Author(s)
      阿部純
    • Organizer
      日本遺伝学会第11回遺伝学談話会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-05-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi