• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

イネのシンク・ソース研究における雌性不稔系統の利用およびバイオマス生産の研究

Research Project

Project/Area Number 19580012
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

加藤 盛夫  University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 助教 (90204502)

Keywordsイネ / 光合成速度 / 雌性不稔 / シンク / ソース / 物質生産
Research Abstract

イネの物質生産におけるシンクとソースの関係を明確にするために,雌性不稔系統および対照系統の穂を除去して乾物生産を比較することによって,イネの物質生産に及ぼす穂の存在とそのシンク機能それぞれの影響を分けて解析した.
雌性不稔系統FS1および対照系統として反復親の藤坂5号を水田で慣行栽培し,出穂後に穂を切除する穂切除区と何もしない対照区を設定し,出穂期から10日ごとに完熟期(出穂後50日)まで,株を採取して穂,葉身,稈+葉鞘,枯葉および遅発分げつに分別して乾物重を測定し,窒素含有量および非構造性炭水化物含有量を求めた.また,出穂期と穂切除直後から定期的に上位葉身の光合成速度を測定した.
地上部乾物重には,完熟期には系統間および処理区間に有意な差はなく,穂切除による乾物重の低下は,通常は休眠状態にある分げつ芽の成長(遅発分げつ)によって最終的には補償されることがわかった.両系統とも穂切除による直接的な光合成抑制はなく,穂の切除およびシンク機能喪失により葉身の老化が抑制されて光合成機能が維持されることが確認された.地上部窒素蓄積量については穂切除区では対照区に比べて低下する傾向があった.
以上のことから,イネでは穂の有無にかかわらず,そのシンク機能が喪失した場合には栄養成長器官(主に前半は稈+葉鞘,後半は遅発分げつ)が光合成産物のシンクとして機能することで,物質生産の阻害はおこらないことが確認された.しかし,穂の窒素シンクとしての機能は他の器官では十分に補償できないことがうかがわれた.穂切除区では後半に成長速度が増加し,それには遅発分げつの光合成が寄与している可能性があるので,次年度はこの特性を利用する栽培法の検証を行う.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 雌性不稔イネの飼料成分とin vitro乾物消化率2008

    • Author(s)
      加藤盛夫・丸山幸夫
    • Organizer
      日本作物学会第225回講演会
    • Place of Presentation
      農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] The role of panicles without sink function in dry-matter production and partitioning of rice: Analysis by panicle removal of a female-sterile and normal line2007

    • Author(s)
      加藤盛夫・丸山幸夫
    • Organizer
      The 6th Asian Crop Science Associaion Conference
    • Place of Presentation
      バンコク・タイ
    • Year and Date
      2007-11-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi