2007 Fiscal Year Annual Research Report
山間山地地域の作物生産における現地栽培調査25年後の変容解析と地力維持対策
Project/Area Number |
19580013
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
堀内 孝次 Gifu University, 応用生物科学部, 教授 (40026547)
|
Keywords | 山間山地 / 現地栽培調査 / 自給農業 / 限界集落 / 地力維持 / 有機性廃棄物 / 堆肥造成 / 微生物資材 |
Research Abstract |
本年度(19年度)は、25年前に実施した現地栽培地点を中心に、東北(岩手、秋田)、中部(岐阜)、近畿(滋賀、奈良)、四国(高知、徳島)、九州(宮崎、熊本)、沖縄の調査を実施した。次年度が計画年の最終年度で研究代表者が停年退職を迎えることと、研究分担者がいないことから調査計画を前倒しにして精力的に調査した。併せて山間山地地域の現地で広く取り組まれていた地力維持対策に関し、投入有機物に微生物資材を用いた土壌管理の有効性についてポット実験で確認した。結果の概要は以下の通りであった。 現地栽培調査:各市町村役場の職員に同行していただき、同時に地域に関わる必要な資料を入手した。資料はまだ整理途中であるが、山間山地地域の作物生産状況は4半世紀前よりも地域差が大きくなっており、農業の活性程度に地域差が出ている。過疎化が進行し、高齢者だけの集落(限界集落)では、耕地の多くが作付の縮小や放棄地が散見され、自給農家が増大している。一方で、少量多品目栽培による直販システムが構築され、また都市部から企業が進出して地元農家と食品素材の生産化が始まるなど明るい兆しも出てきている。調査地域に共通する地力維持法はいずれも環境保全型農業を目指していて、家畜糞を含めた有機性廃棄物や農林副産物の利用による土壌肥沃土の維持改善である。これらを用いた堆肥造成が地区レベルや農家個々でなされている。 ポット実験:過疎化で疲弊していく耕地の地力維持対策として、有機物(有機性廃棄物や農林副産物)の積極的利用と土壌の効率的肥培管理に微生物活性を活用した有機物の堆肥化促進に注目した。このために微生物資材の利用と土壌酸度の調整(低pHの中和矯正)による作物生育への影響をコマツナを評価作物として検討した。その結果、生ゴミ堆肥の場合、消石灰混入による土壌pHの矯正で植物生育が促進され、さらに微生物資材の施用により作物生育量が高まることを確認した。
|