• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高山帯・亜高山帯における侵入雑草の予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19580017
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中山 祐一郎  Osaka Prefecture University, 生命環境科学研究科, 助教 (50322368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 貴子  大阪府立大学, 理学系研究科, 助教 (20264822)
Keywords雑草学 / 植生管理 / 環境保全 / 侵入生物 / 亜高山帯 / オオバコ / タンポポ / スズメノカタビラ
Research Abstract

1)白山の南竜ヶ馬場において,19年度に生育が確認されたオオバコとハクサンオオバコの自然交雑によって生じた雑種(雑種オオバコ)について,その分布を調査した。雑種オオバコは南竜ヶ馬場の野営場のみに見られたが,種子繁殖によって分布範囲を広げる可能性がある。また,雑種オオバコの種子繁殖の程度や雑種形成頻度を調査するため,現地で結実した種子を個体別に採取した。21年度に種子生産数や交雑率を調査する。
2)白山の南竜ヶ馬場と室堂において,19年度に侵入が確認された外来タンポポ(セイヨウタンポポとアカミタンポポ)の分布を調査した。室堂では,室堂センター西側の便所の周囲で多数の外来タンポポが確認された。これらのうち,結実個体の得られたものはすべてアカミタンポポであった。南竜ヶ馬場では,休憩舎と野営場のケビン2Bの前でセイヨウタンポポが確認された。外来タンポポはミヤマタンポポの生育地を奪う可能性があると考えられた。
3)19年度に引き続き,白山の高度の異なる数箇所で採取したスズメノカタビラについて侵入高度別の生活史を比較した。高地集団は低地集団よりも低温での発芽が良好で,25℃の高温では生育が抑制されることが明らかになり,高山帯の厳しい環境への適応様式を持つ集団が定着していることが示唆された。さらに分布調査の結果から,高地集団と低地集団の季節発生消長が異なることが推測された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 白山高山帯・亜高山帯における低地性植物の分布について(6)‘雑種オオバコ'と‘外来タンポポ'の分布2008

    • Author(s)
      中山祐一郎, 野上達也, 柳生敦志
    • Journal Title

      石川県白山自然保護センター研究報告 35(印刷中)

  • [Presentation] 雑草の山岳域への侵入経路の解明と影響評価に関する研究3. 白山におけるオオバコとハクサンオオバコの自然雑種の分布2008

    • Author(s)
      中山祐一郎, 田中寛人, 野上達也, 柳生敦志
    • Organizer
      日本雑草学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2008-04-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi