• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

台風による倒状に対する耐性メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19580020
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

石丸 健  National Institute of Agrobiological Sciences, 植物科学研究領域・光環境応答研究ユニット, 主任研究員 (80370641)

Keywords耐倒伏性 / コシヒカリ / QTL / ヤング率
Research Abstract

台風における耐倒伏性を高めるQTLを有すが、現在知られている耐倒伏性の3つのターゲット(草丈、強程性、支持力)がコシヒカリと差異がないコシヒカリとカサラス間の染色体部分置換系統(S1)を用いて、耐倒伏性を決定するメカニズムを解析した。台風の強風並びに雨により、コシヒカリでは第1節の茎が折れ曲がり、近傍の個体にもたれ掛かる。もたれ掛かられ耐えられなくなった個体は倒伏し、更に近傍の個体にもたれ掛かる。その結果、倒伏がドミノ状に発生していた。一方、S1では上部の折れ曲がり並びに倒伏が見られなかった。弾性応力の指標となるヤング率により、第1節の茎の強度を調べたところ、S1ではコシヒカリに比べ有意に高い値を示した。茎の太さ等の形態的特性に違いは見られなかった。茎の構成物質であるリグニン、セルロース並びにケイ酸含量はコシヒカリに比べS1では低い値を示した。茎に含まれるスターチ量は約5倍に増加していた。これらの結果から、S1では炭水化物が蓄積することにより、茎の強度が高まる。その結果、倒伏の原因となる茎の折れ曲がりが発生せず、耐倒伏性が向上すると考えられた。イネの耐倒伏性の向上に向けた育種では、短稈化が主要なターゲットとされてきた。近年、イネの籾藁を用いたバイオ燃料の生産が計画されている。短稈化は籾藁量を減少させるため、短稈化に換わる新たな耐倒伏性ターゲットが望まれている。コシヒカリと比較して、S1では収量特性及び米の品質に差異が見られないことから、S1の持つ耐倒伏性QTLは実用性が高いと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] New target for rice lodging resistance and its effect in a typhoon.2008

    • Author(s)
      Ishimaru, et. al.
    • Journal Title

      Planta 227

      Pages: 601-609

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バイオマスエネルギー生産に向けたイネ草丈の制御.2007

    • Author(s)
      廣津 直樹, ら
    • Journal Title

      日本作物学会紀事 76

      Pages: 501-507

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ASPアレイを用いたコシヒカリの準同質遺伝子系統の選抜とその生理解析2008

    • Author(s)
      廣津 直樹, ら
    • Organizer
      日本作物学会第225回講演会
    • Place of Presentation
      農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所
    • Year and Date
      2008-03-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi