2007 Fiscal Year Annual Research Report
空間情報技術と障害者参画による緑地環境ユニバーサル化状況の把握
Project/Area Number |
19580038
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
美濃 伸之 University of Hyogo, 自然・環境科学研究所, 准教授 (00336835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 富士男 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80316041)
|
Keywords | 公園緑地 / バリアフリー / ユニバーサルデザイン / 情報 / GPS / カメラ |
Research Abstract |
GPSを搭載したデジタルカメラ利用の特徴は正確な位置情報を有する画像データを簡便に収集でき、かつ画像データからは多様な情報が取得できる点にある。これを公園バリアフリー情報取得のためのツールとして活用できれば、施設情報に偏らない真に利用者が必要としている多様な情報の開示に大きく貢献できる。そこで、本研究ではGPSカメラ画像からどのような公園バリアフリー情報が取得できるのかを明らかにすることを目的とした。ここでは、公園バリアフリーの理解そのものが大きく異なる可能性がある公園管理者と移動障害当事者の立場から画像判読を実施し、その内容を(1)公園そのもの、(2)移動、(3)見る・楽しむ、の3タイプに分類、全体に占めるそれぞれの割合を算出・比較することによりその特徴を把握した。判読情報の特徴は以下のように要約できる。(i)公園管理専門家では実際のバリアの多少にかかわらず公園そのものや施設に関する情報と移動のマイナス面を多く判読するが、プラス面、特に見る・楽しむのプラス面を判読することは少ない。(ii)障害当事者では公園そのものや施設に関する情報の判読が少ない一方で、移動、見る・楽しむのプラス面・マイナス面を多く判読する。また、マイナス面全体の判読割合の多少はおおむね実際のバリアの多少と一致する。ただし、歴史・伝統タイプでは移動のマイナス面で判読内容の大半が占められた。(iii)バリアフリー情報は必ずしも詳細な位置情報と1対1の関係性にあるものばかりではなかったが、地区毎にマッピングした事例からは、公園管理専門家の判読内容が地区毎であまり変わらないのに対して、障害当事者では地区によって判読内容に差異が見られ、特に、見る・楽しむのプラス面においてそうであった。(iv)これらの違いは施設そのもののみに着目をするのか、施設がどのような環境下にあるのか、どのような景観と隣接しているのかに着目をするのかといった視点の違いであると考察された。
|
Research Products
(2 results)