• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

空間情報技術と障害者参画による緑地環境ユニバーサル化状況の把握

Research Project

Project/Area Number 19580038
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

美濃 伸之  University of Hyogo, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (00336835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 富士男  兵庫県立大学, 教授 (80316041)
Keywordsバリアフリー / ユニバーサルデザイン / 公園 / 障害者 / 障害者
Research Abstract

国営滝野すずらん丘陵公園において移動制限を有する人々の公園利用実態をアンケート調査によって把握した。調査は、主要入口に専用のアンケート記入用デスクを設け、2名の要員を配置、利用者に直接記入してもらう形式で実施した。対象者は、コントロールデータとしての高齢者(歩行支援機器無し)、また、移動制限を有する人々として、杖利用、手動車いす(持ち込み、または貸し出し)、電動車いす(貸し出しシニアカー)、ベビーカーの利用者とした。その結果、高齢者を中心とした移動制限タイプ毎の利用率を見ていくと、利用率が高い方からカントリーガーデン、こどもの谷、森のすみかの順で、これは主要入口から近い順に相当した。移動制限タイプ別では、高齢者と杖利用についてはあまり差異がない一方で、手動車いすで全体として利用率が低く、電動車いすでは手動車いすよりは行動範囲が広いことが読み取れた。一方、ベビーカー利用者については、他の移動制限タイプとは世代やニーズが異なるため、利用率の傾向がかなり異なり、こどもの趣向性や提供プログラムの違いが反映されていると考えられた。これらのうち、手動車いす利用者が著しく園内の利用範囲が限られたこと、電動車いす利用者の各施設の利用率が総じて高かったことは新たな知見と考えられた。現有のバリアフリーガイドライン等においては、段差や傾斜、幅員などの記載はあるものの、距離や支援機器についてはほとんど触れられていないが、本調査結果からはこれらが大きな要素であり、バリアフリー計画にあたっては積極的に考慮に入れる必要があると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 国営滝野すずらん丘陵公園における様々な移動制限を有するユーザの公園利用実態2010

    • Author(s)
      美濃伸之, 永留真雄, 森田智子
    • Journal Title

      ランドスケープ研究 73

      Pages: 477-480

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      美濃伸之
    • Journal Title

      「緑地環境のユニバーサルデザイン」成熟型ランドスケープの創出(ソフトサイエンス社)

      Pages: 165-173

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi