• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

イチゴ23品種における果実の香り解析とその再現並びに香りの成り立ちに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19580040
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

早田 保義  Meiji University, 農学部, 教授 (30164982)

Keywordsイチゴ / 園芸学 / 香り / 果実 / 品種
Research Abstract

本研究では、イチゴ品種に共通して存在し、イチゴの香りのベースとなる香気成分(共通香気成分)と、品種の香りを特徴付ける香気成分(特徴香気成分)を決定し、これら香気成分の標準品を用いて各イチゴ品種の香りを再現・検証することにより、各イチゴ品種の香りの成り立ちを明確にするため、「PorapakQカラム抽出・濃縮法によるイチゴ果実揮発性成分の分析」、「Aroma Extract Dilution Analysis(AEDA)・Aroma Extract Dilution-Strip Analysis(AED-SA)による香気成分の評価」並びに「標準品を用いたイチゴ香気の再現と検証」を行った。供試23品種から、主要品種や特徴香気を有する7品種を選び、実験を行なった。全7品種から揮発性成分を160成分同定し、香気成分を98成分感知した。98成分中、品種共通香気成分であり、香りのベースとなる香気成分(重要香気成分)は、綿菓子様の甘い香りを有するFraneol、カンキツの香りを有するLinalool、草様やカメムシ様など青臭いにおいを有するcis-2-nonenal、trans,cis-2,6-nonadienal、モモやココナッツミルクなどのラクトン系香気を有するgamma-decalactine、gamma-dodecalactine、汗のにおいを有する2-methyl butanoic acid、金属・ガス臭のにおいを有する香気成分(未同定)、並びに汗のにおいを有する香気成分(未同定)、の9成分を確定した。また、重要な品種特徴香気成分は23成分を確定した。
以上の実験結果を基に標準品を用いて香りを再現し、抽出液と比較・検証した結果、とよのか、久留米IH1号及びペチカは香りの印象や類似度が高く、再現が可能であることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Contribution of basic and characteristic compounds to Strawberry and cutivar aroma in the Japanese strawberry2009

    • Author(s)
      H. Ikeura, X-X. Li, K. Fukuhara, Y. Hayata*
    • Journal Title

      Acta Horticulturae 800 2009 (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] わが国のイチゴ果実品種間の香気解析と香気モデルの評価2008

    • Author(s)
      早田保義, 塚本菜月
    • Journal Title

      Aroma Reserch 9(4) : 323-327 2008 9

      Pages: 323-327

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi