• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ネギの分げつ発生制御機構におけるジベレリンの役割解明

Research Project

Project/Area Number 19580042
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

山崎 博子  National Agricultural Research Organization, 東北農業研究センター・寒冷地野菜花き研究チーム, 主任研究員 (50370614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 一郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜茶業研究所・野菜ゲノム研究チーム, チーム長 (00241852)
板井 章浩  鳥取大学, 農学部, 准教授 (10252876)
Keywordsネギ / 分げつ / ジベレリン
Research Abstract

ネギの分げつ発生制御におけるジベレリンの関与を検証するため、以下の試験を実施した。。
試験1(ネギの分げつ性と内生ジベレリン濃度との関係)
分げつ性の異なるネギ品種のジベレリン濃度およびジベレリン関連遺伝子の発現量を比較した。分げつ芽の分化部位である茎頂付近のジベレリン濃度をLC-MS/MSで定量した結果、GA_1、GA_3、 GA_4、GA_9、 GA_<34>濃度はいずれも、強分げつ性品種「小春」に比べて、弱分げつ性品種「羽緑一本太」で高く、内生ジベレリン濃度と分げつ性との間に正の相関は認められなかった。ジベレリンの生合成と不活性化に関わる3種類の酵素(GA 20-酸化酵素、GA 3-酸化酵素、GA 2-酸化酵素)遺伝子の発現量はいずれも「小春」に比べて「羽緑一本太」で高く、これら2品種のジベレリン濃度の違いを裏付ける結果が得られた。
試験2(ネギの分げつ性とジベレリンに対する感受性との関係)
分げつ性の異なる3品種(「杭州」、「湘南」、「吉蔵」)のネギ苗に対して、ジベレリン処理を行い、分げつ促進効果の発現を調査した。ジベレリン処理の効果は、分げつ性の最も強い「杭州」で最も強く発現し、次いで、分げつ性が中程度の「湘南」で強かった。分げつ性の最も弱い「吉蔵」では、ジベレリンによる分げつ促進効果はほとんど認められなかった。このように、ジベレリン処理に対する感受性は分げつ性の強い品種ほど高いことが明らかとなった。
以上の結果から、ネギ品種における分げつ性の違いには、内生ジベレリン濃度の違いではなく、ジベレリンに対する感受性の違いが関与している可能性が強く示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ジベレリンおよびジベレリン生合成阻害剤処理によるネギの分げつ発生の制御2008

    • Author(s)
      山崎博子, 矢野孝喜, 長菅香織, 稲本勝彦, 山崎篤
    • Organizer
      植物化学調節学会第43回大会
    • Place of Presentation
      つくば都市振興財団「つくばカピオ」
    • Year and Date
      2008-10-29
  • [Book] 野菜の栽培技術シリーズ高収益を確保するネギの生理生態と栽培事例第1部III-3本圃での生育特性2008

    • Author(s)
      山崎博子
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      誠文堂新光社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi