• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

難防除外来性侵入雑草の生物的防除基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 19580049
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古屋 成人  Kyushu University, 大学院・農学研究院, 准教授 (10211533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 正見  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20175425)
松元 賢  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教 (60304771)
Keywordsイタドリ / さび病菌 / 斑点病菌 / 内生菌 / 生物的防
Research Abstract

約百年程前にシーボルトにより西欧に持ち込まれた一株の日本原産イタドリは現在、欧米諸国において大繁殖し被害が拡大している難防除性の雑草となっている。本研究ではこの外来性侵入雑草であるイタドリを日本産の本雑草に寄生する植物病原糸状菌をもちいて生物的に防除する途を拓こうとするものである。これまでの研究成果から、二種のさび病菌と一種の斑点病菌がイタドリに特異的に高い病原性を示し、本雑草の生物的防除素材としての有効性を明らかにしている。中でも斑点病菌は宿主範囲試験を含めた安全性評価の点にから、実用化が求められている有望菌である。しかし、これまて本有望菌の詳細な分類学的記載が明確でないことから、生活環並びに各世代の胞子形成の有無とそれらの形態学的検討を行うと同時に、分子生物学的情報を新たに加え、多くの新知見が得られたことから、現在これらの結果を取り纏め論文作成を進めている。一方、日本産イタドリ健全葉から病原菌でないと推定される多種多様な糸状菌(内生菌)か生息していることを明らかにしている。そこで今回、英国産イタドリ健全葉にも内生菌が生息している否かについて、内生菌とイタドリとの共進化の関係を知る目的で、日本と英国の多数のイタドリ群落を選定し健全葉から糸状菌の分離を試みた。その結果、英国産イタドリ健全葉には全く内生菌が生息していない群落の存在が明らかになると同時に、内生菌の種構造も日本産群落が複雑であり、英国産イタドリと糸状菌との約百年間における共進化の過程が本研究成果から示すことが可能となりつつある。さらにこれら内生菌種の中には斑点病の進展を顕著に助長するものの存在が、接種試験の結果から示され、内生菌と病原菌とを併用した世界でも類を見ない斬新な伝統的生物防除法開発か進行している。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi