• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

パントテン酸キナーゼによる古細菌の細胞内コエンザイムA調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19580079
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

長南 茂  Ibaraki University, 農学部, 准教授 (70312775)

Keywordsパントテン酸キナーゼ / 古細菌 / コエンザイムA
Research Abstract

本研究の最終目標は全生物の細胞内コエンザイムA(CoA)濃度の調節機構を解明することであるが、本申請では古細菌のCoA生合成経路に焦点を絞った。CoA生合成経路は一般に初発反応を触媒するパントテン酸キナーゼ(CoaA)によって調節されているが、古細菌では未だに見つかっておらず、古細菌のCoA生合成経路の調節機構は不明のまま残されていた。そこで、好熱好酸性古細菌Picrophilus torridusのCoaA遺伝子(PTO0232遺伝子)のクローニング、大腸菌での発現を行い、平成20年度までに1)Thermoplasmatales目に属する好熱好酸性古細菌は大腸菌のCoaAに代表される原核I型CoaAを持つこと、2)原核I型に属するが、CoAあるいはアシル-CoAによる最終生産物阻害を受けないこと、3)生育環境に一致して、至適温度およびpHはそれぞれ55℃および5に持つことを明らかにした。
今年度は、前年度に引き続きPTO0232の酵素学的諸性質の解明、そしてメタン生成古細菌のCoaA遺伝子のクローニングを行った。PTO0232の性質では1)ATP以外のヌクレオチド三リン酸も広く認識すること、2)Mg^<2+>以外にMn^<2+>あるいはCo^<2+>なども幅広く受け入れること、3)パントテン酸に対するKmは621μMで、他のCoaAと比較すると非常に大きな値を示すことを明らかにした。これらの解析結果は好熱好酸性古細菌が属するThermoplasmatales目に特化していたため、メタン生成古細菌由来CoaAのクローニングも開始し、メタン生成古細菌では4'-ホスホパントテン酸の生成過程が異なり、パントイン酸のリン酸化の後、β-アラニンが縮合して4'-ホスホパントテン酸が生成することが分かった。これらの反応を触媒する酵素の諸性質に関しては、現在、解析中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pantothenate kinase from thermoacidophilic archaeon Picrophilus torrid us2010

    • Author(s)
      Masakazu Takagi, Hedeyuki Tamaki, Yukiko Miyamoto, Roberta Leonardi, Satoshi Hanada, Suzanne Jackowski, Shigeru Chohnan
    • Journal Title

      Journal of Bacteriology 192

      Pages: 233-242

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メタン生成古細菌のコエンザイムA生合成経路の解析2010

    • Author(s)
      加藤広己, 小松澤俊太, 長南茂
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi