2010 Fiscal Year Annual Research Report
イネ胚乳に見いだされた新規プロテインジスルフィドイソメラーゼの生理機能の解明
Project/Area Number |
19580110
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
小川 雅広 山口県立大学, 共通教育機構, 教授 (10160772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊丸 敏博 九州大学, 農学研究科, 准教授 (00284555)
|
Keywords | イネ / PDI / PDI2,3 / 突然変異 / 分子シャペロン / RNAi組換体 / MNU / プロテインボデイ |
Research Abstract |
PDI2-3に関する突然変異体を改良Tilling法によって選抜し、得られた2系統の候補変異体について貯蔵タンパク質の組成、および胚乳におけるプロテインボデイ(PB)、特にプロラミンPBの形状について電子顕微鏡観察を行った。その結果、タンパク質組成については大ぎな変化は見られなかった。一方、PBの形状については、PBIIとPBIの形状には変化が観察されなかった。そこで免疫染色によってグルテリン、プロラミン、そしてグロブリンのPB内における分布について調べた。その結果、グルテリンとプロラミンの分布は、野生型と変わらなかった。しかし、グロブリンの分布に違いが観察された。野生型では、グロブリンはPBIIの周辺部に偏在するけれども、変異型ではグロブリンが、偏在せず、球状に局在していることがわかった。また、免疫電子顕微鏡観察の結果、変異型ではグロブリンがPBII内に均一に存在していることが分かった。 PDI2-3活性を抑えた組換体(RNAi組換体)では、PDI2-3の活性が、ほとんど抑えられていることからこの変異体のPBI形成と10k D aプロラミンの分布が変化しているがどうかについて調べた。その結果変異体ではPBIの表面がでこぼこになっており、内部構造もきれいな層状構浩が、形成されてないことが確認された。さらに本来10kDaプロラミンは、PBIの中心に存在するが、変異体では必ずしも中心に存在していないことがわかった。 PDI2-3が、PBIに局在する事を免疫電子顕微鏡で直接証明しようとして、昨年同様に高圧急速凍結法によって、登熟種子を固定した試料を用いて免疫電子顕微鏡観察を行なった。しかし、PDI2-3が、cis-ER(嚢状小胞体)より優位にPBIに局在する事を示すことができなかった。
|