• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

物質集積に関わる植物の糖応答システムの解析

Research Project

Project/Area Number 19580111
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

森上 敦  Meijo University, 農学部, 教授 (10211608)

Keywords植物遺伝子 / 突然変異体 / シロイヌナズナ
Research Abstract

糖応答性プロモータにルシフェラーゼ遺伝子を結合した融合遺伝子(sGsL)を導入した形質転換シロイヌナズナを用いた研究から得られた29の変異体の中から、hsi9およびhsi13についての解析を進めた。
HSI13の原因遺伝子は、染色体5番の上腕に存在することがマッピングにより示されたことから、以前同じ領域にマップされたhsi20変異株との間で相補テストを行った。その結果hsi13とhis20はアリルであることが明らかになった。この領域には形質を確認するために導入したsGsL融合遺伝子もこの領域に存在するので、hsi13およびhsi20のゲノム中にあるsGsL融合遺伝子の塩基配列の決定を行った。しかし、変異は検出されなかった。hsi13もhsi20も遺伝学的には劣性であるが、融合遺伝子の発現量については、低糖濃度でも高いことがわかっている。よって、hsi13/hsi20の原因遺伝子は、sGsL極近傍にある、導入遺伝子とは異なる遺伝子の変異によってもたらされたものと判断された。これらの遺伝子については現在ファインマッピングを鋭意進めているが、まだ変異箇所を同定するには至っていない。
hsi9は、hsi12に表現型が似ている変異株であることがわかっていたが、今回、hsi9とhsi12は同じPGM遺伝子の変異であること、また、hsi9はhsi12と同じ塩基には変異が存在しないことが明らかにたった。
このほかに、昨年度単離した、根端のデンプン蓄積が異常となった変異株についても解析を進めた。デンプン粒の大きさが大きくなった変異株についてはその解析の結果、その原因遺伝子は既知のWGD遺伝子であることが明らかになった。WGD遺伝子は、プラスチド内のデンプンを分解しやすくする酵素の遺伝子をコードしており、デンプン分解に重要な働きを持つ。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A link among DNA replication, recombination, and gene expression revealed by genetic and genomic analysis of TEBICHI gene of Arabidopsis thaliana2009

    • Author(s)
      Inagaki S, Nakamura K, Morikami A.
    • Journal Title

      PLoS Genet. 5

      Pages: e1000613

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi