• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

食物由来フラボノイドによる新しい生理機能としてのレドックス制御機構

Research Project

Project/Area Number 19580132
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐藤 英世  Yamagata University, 農学部, 准教授 (60235380)

Keywordsフラボノイド / レドックス / シスチン / システイン / グルタチオン / アミノ酸トランスポーター / マクロファージ
Research Abstract

抗酸化物質として活性酸素種を直接消去する作用が注目されていたフラボノイドなどの食品由来ポリフェノールには、シスチン・グルタミン酸トランスポーター(xCT)を介した組織や血漿におけるレドックスの制御というこれまでに知られていない機能を有する可能性が推定された。シスチン・グルタミン酸トランスポーターは、内在性抗酸化物質として中心的な役割を担うグルタチオン(GSH)の合成や細胞外のレドックスバランスを維持するのに必須の分子であることが知られている。前年度の研究により、ケルセチン等のフラボノイドは、xCTを誘導し、細胞内グルタチオンレベルを上昇させることが明らかとなった。本年度は、特にxCTにより形成されるレドックスバランスの生理学的意義について、xCT遺伝子欠損マウスを用いて検討した。まず、レドックスバランスの変化が、生体の諸機能にどのように影響を与えるかを調べるために、免疫系細胞のサイトカイン等の産生能について解析を行った。その結果、xCT遺伝子欠損マウス由来の腹腔マクロファージにおいて、野生型に比べて一酸化窒素産生能が低下することがわかった。しかし、IL-1等のサイトカイン産生能には有意差は認められなかった。個体レベルでの種々の病態におけるレドックスの影響を調べるため、パラコート投与による酸化ストレス負荷を行ったところ、xCT遺伝子欠損マウスの生存率が有意に低下することがわかった。また、この時、肺のグルタチオンレベルが野生型に比べて低くなることが示された。一方、脳虚血再灌流モデルにおいては、xCT遺伝子欠損マウスの方が野生型マウスに比べて梗塞による傷害部位が大きくなるという結果が得られた。これらの結果は、xCTが、酸化ストレス負荷に対し、生体防御の観点から有利に働く場合と不利に働く場合があることを示唆していると考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Comparison of the preventive activity of isorhamnetin glycosides from Atsumi-kabu(Red Turnip, Brassica, campestris L.) leaves on carbon tetrachloride-induced liver injury in mice2008

    • Author(s)
      Igarashi, K., et.al.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem 72

      Pages: 856-860

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deficiency of the cystine-transporter gene, xCT, does not exacerbate the deleterious phenotypic consequences of SOD1 knockout in mice2008

    • Author(s)
      Iuchi,Y., et.al.
    • Journal Title

      Mol. Cell. Biochem. 319

      Pages: 125-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time-dependent changes in xCT protein expression in the striatum of the hemi-Parkinson rat : use of a new polyclonal antibody2008

    • Author(s)
      Massie, A., et.al.
    • Journal Title

      NeuroReport 19

      Pages: 1589-1592

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 皮膚炎症反応におけるシスチントランスポーターの影響2008

    • Author(s)
      入江智比呂, 他
    • Organizer
      第81回日本生化学会・第31回日本分子生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Presentation] シスチン・グルタミン酸トランスポーター遺伝子欠損マウス由来のマクロファージの機能解析2008

    • Author(s)
      佐藤一樹, 他
    • Organizer
      第81回日本生化学会・第31回日本分子生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] xCT遺伝子欠損マウスの肺に対する酸化ストレスの影響2008

    • Author(s)
      桑田一歩, 他
    • Organizer
      トランスポーターワークショップin鶴岡
    • Place of Presentation
      鶴岡
    • Year and Date
      2008-11-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi