2007 Fiscal Year Annual Research Report
新しい抗菌剤としての1,5-アンヒドロフルクトースの評価
Project/Area Number |
19580143
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
安部 淳一 Kagoshima University, 農学部, 教授 (80128404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 雄二 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (90253913)
高峯 和則 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10433070)
|
Keywords | 1,5-D-アンヒドロフルクトース / 誘導体 / 酵母 / 抗菌作用 / Listeria monocytogenes / 安全性 |
Research Abstract |
1,5-D-アンヒドロフルクトース(1,5-AF)は紅藻のα-グルカンリアーゼをでん粉などに作用させて生成する糖で、分子内に二重結合を持つため反応性に富む。研究者らは、これまでに1,5-AFの工業的な生産法について研究を展開し、産学連携によりこの糖の生産の企業化に成功している。本研究は、1,5-AFの糖の新たな誘導体の作成と、この糖の機能の一つである抗菌作用についての機構解明を目指している。 まず、本糖質の誘導体化を試みた。本糖質は、原核生物には抗菌作用を示すものの、真核生物には影響を与えず糖アルコールとすることが分かっているため、酵母からの変換を試みた。Saccharomyces cerevisiaeの培地に1,5-AFを加え培養を続けたところ、2種の生成物が生成した。これらを培地から単離精製し解析した結果、1,5-アンヒドロマンニトールと1,5-D-アンヒドログルシトールであることが分かった。これらの性質について来年度解析する予定である。 1,5-AFのListeria monocytogens ATCC BAA-679の生育に与える影響を調べた。最近、この菌による肉製品、乳製品等の汚染が話題になっている。1,5-AFはこの菌の生育を抑制した。しかし、研究者らがすでに明らかにしたStaphylococcus aureusへの増殖抑制効果よりは弱かった。バクテリオシン類はグラム陽性菌に効果的であるが、Listeriaでは耐性菌の出現が認められている。1,5-AFではこの糖の存在下で1ヶ月継代培養しても耐性菌は出現しなかったことから、実用性は高いと考えられた。今後、1,5-AFの抗菌メカニズムを解析してゆく予定である。 1,5-AFの安全性に関しては、国内の共同研究者によりアカゲサルでの研究が実施され、その安全性が認められたため、中止することとした。
|