• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生体内に生じるアントシアニンの機能性代謝物の探索

Research Project

Project/Area Number 19580152
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

波田野 義比古  Nigata University of Phermacy and Applied Life Sciences, 応用生命科学部, 教授 (80113025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一柳 孝司  新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (00288226)
Keywords食品 / アントシアニン / 機能性代謝物 / レトロカルコン
Research Abstract

平成20年度の研究では、in vitroの生理的条件下(pH7.4、37℃)で生成する各アントシアニン(シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペラルゴニジン、ペツニジンの3-グルコシド)の退色産物の同定を、LC-タンデムMSを用いて進めた。いずれのアントシアニンにおいても、平成19年度にシアニジンとデルフィニジンの3-ルチノシドの退色産物で確認されたのと同様、アグリコンのレトロカルコンに対応するプロトン付加分子ピークが確認された。
これらのレトロカルコンはアントシアニンの分解過程の中間生成物で、その生成量は上記反応条件で5〜10時間で最大となり、その後異なる無色化合物に変化する。また、レトロカルコンは酸性条件下で元のアグリコンに戻ることも明らかとなった。現在、これらのレトロカルコン配糖体がオープンカラムで分取可能であることを見出し、比較敵大量に分取する手法の開発を進めており、これによりNMRによる構造決定が可能になる。
一方、in vivoでの血中のレトロカルコンをはじめとする退色代謝物については、レトロカルコンが不安定なため、インタクトのアントシアニンの血中分析のような分析方法は適用できない。採取血液の後処理を省くためにHPLCにカラムスイッチング法を用いることを進めている。また、in vitroでレトロカルコン配糖体の標準品を得ることで、HPLCより分析時間をはるかに短縮できるUPLCの分析条件の検討、設定が可能となり、in vivoでの血中アントシアニンの退色代謝物のより正確な分析が可能になる。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi