• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地理的変異に由来するブナの水分生理および木部通道組織の環境応答特性

Research Project

Project/Area Number 19580167
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

久保 隆文  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (00015091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹下 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
船田 良  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (20192734)
Keywordsブナ / 地理的変異 / 木部通道組織 / 水分生理特性 / 環境応答 / 葉形態
Research Abstract

本研究では、全国の植生地から集められ、東京大学秩父演習林(埼玉県秩父市)に植栽されているブナ(Fagus crenata)について、(1)葉の形態(サイズ・葉面積)および気孔形態(大きさ)と分布(密度)、(2)蒸散および気孔コンダクタンス、(3)道管の形態、分布、占有割合(樹心からの各年輪)、(4)葉緑体等の遺伝特性を調べ、地理的変異に由来するブナの水分生理および木部通道組織の環境応答特性を検討した。
(1)については、各産地由来の葉の面積や厚さ、気孔密度などを調べた結果、葉の厚さには顕著な地理的特性が確認されたが、葉の面積には地理的特性は見られなかった。また、気孔密度にも地理的特性が確認された。(2)については、産地間で蒸散速度や気孔コンダクタンスが異なり、明らかな地理的特性が認められた。(3)については、通道組織である道管要素の数(単位面積当たり)や占有面積率、道管長などでは、産地による地理的特性が確認できたが、道管の大きさに関しては明瞭な地理的特性は見出せなかった。(4)については、来年度の成果に向けて実験方法などを検討中である。そのほか、道管要素の形態特性と葉の組織・形態特性および蒸散速度や気孔コンダクタンスの水分生理特性との関係については多くの新しい知見が得られた。特に、葉の厚さは蒸散速度や気孔コンダクタンスと密接に関係しているほか、道管密度や道管占有面積率とも密接に関係していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Relationships between vessel element anatomy and physiological as well as morphological traits of leaves in Fagus crenata seedlings originating from different provenances.2008

    • Author(s)
      Vilma Bayramzadeh, Ryo Funada and Takafumi Kubo
    • Journal Title

      Trees (Springer) 22

      Pages: 217-224

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi