2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19580179
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
上村 章 Forestry and Forest Products Research Institute, 北海道支所, 主任研究員 (30353600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都木 玄 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (40353601)
飛田 博順 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (10353781)
|
Keywords | 地球温暖化 / 分布北限 / 冷温帯樹種 / ブナ / 光合成 / 蒸散 |
Research Abstract |
本研究では、分布北限が異なる数樹種を材料に、葉の環境ストレスが分布北限の規定要因となるかを明らかにすることを目的としている。本年度は、成木調査として、北海道黒松内地域を北限とするブナを代表樹種として、環境応答を評価した。分布北限以南、渡島半島内の葉の形態的特性の地理的変異を調べた。ブナは、日本列島の北から南にかけて葉の大きさが小さく、厚さが厚くなることが知られている。これは小さく厚い葉は、耐乾燥性が高いと言われていることからそれに関連する環境傾度に対する適応と考えられている。渡島半島内においても葉のサイズは大きく異なることがわかった。北限域においても葉に光阻害等の傷害はみられなかった。ブナは、葉の形態的特性の可塑性が大きい種であることがわかった。葉の形態的特性の可塑性の大きさは、現在の分布や環境変化に対する応答を決める重要な要因となることから、樹種による可塑性の違い、特性の変化に伴う環境応答性の変化を明らかにしていく必要がある。苗畑試験では、ミズナラ、コナラ、シラカンバ、クリ、エゾノキヌヤナギを材料に、短期的な光環境の変化に対する気孔反応を調べた。気孔制御による樹体内の水損失のコントロールや気孔制御によらないクチクラ蒸散等の避けられない水の損失の程度などの水利用様式は、それぞれの樹種の生育や分布を左右する重要な要因である。種によって、短期的な減光により、ゆっくり気孔開度を減少させ蒸散を減らす樹種や、ほとんど気孔開度が変化無く蒸散を減らすことのできない樹種があることがわかった。
|