• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

非営利団体の活動が日本の農業および農村環境にもたらす影響について

Research Project

Project/Area Number 19580248
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

武部 隆  Kyoto University, 地球環境学堂, 教授 (30093264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 章  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (80240331)
Keywords非営利団体 / 農業の担い手 / 農村環境 / 社会関係資本 / 公益法人制度改革 / 耕作放棄地 / 野生獣害 / 里山管理
Research Abstract

農業・農村分野における社会的課題は、農業担い手問題、耕作放棄地問題、野生獣害問題、それに農業・農村の環境問題の四つである。本年度は、非営利団体の活動とそれらネットワーク的な活動が、これら四つの課題解決に向け有効に機能しうるかどうかについて、主として「野生獣害対策」と環境問題に関わる「里山管理」を対象に考察を行った。具体的には、里山管理に取り組むNPOと野生獣害対策に取り組むNPOに現地調査の対象を絞り、東京都、北海道、それに沖縄県で聴き取り調査を実施した。里山管理を事業として掲げるNPO法人の全国比率は、内閣府のNPO法人データベースによると、わずか0.5%程度にすぎず、また野生獣害対策を事業とするそれは、0.05%にも達しない状況である。しかし、現地調査の結果、里山管理や野生獣害防止が当該地域住民にとって身近で困った社会的課題となっており、かつNPOがその社会的課題解決の受け皿となることができるなら、里山管理や野生獣害対策を事業とするNPOは、今後、増加する可能性があることが明らかとなった。
NPO法人は全国に約35,000存在する。内閣府のNPO法人データベースに基づき、「農」に関わる事業を展開するNPO法人の全国比率を計算すると2.8%と非常に少ない。地域別では、北陸が5.3%で最も高く、関東・東海・近畿といった都市的地域で2.3%と低い比率になっている。農に関わる事業を、「地域振興」「食の安全」「都市農村交流」「バイオマス」に細分してみてみると、それぞれ42%、45%、27%、34%の比率(重複有)となり、食の安全を事業として掲げるNPO法人の多いことが明らかとなる。ここで、「里山管理」は「都市農村交流」に、「野生獣害対策」は「地域振興」に含まれている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 獣害対策と資源管理におけるGISの活用2007

    • Author(s)
      矢尾田清幸(研究協力者)
    • Journal Title

      システム農学 23巻3号

      Pages: 229-236

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 獣害発生要因分析に向けた衛星画像利用の検討2007

    • Author(s)
      矢尾田清幸
    • Organizer
      システム農学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20071000
  • [Book] 環境ガバナンスの分析視角(『環境ガバナンス論』33-54)2007

    • Author(s)
      武部 隆(松下和夫編著)
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      京都大学学術出版会(所収)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi