• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

国産および輸入食料の需要体系分析による国産食料志向の研究

Research Project

Project/Area Number 19580252
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

草苅 仁  Kobe University, 農学研究科, 准教授 (40312863)

Keywords農業経済学 / 食料 / 需要分析
Research Abstract

戦後の日本における食生活の変化は、1.食生活の洋風化(または高級化)、2.食の外部化、3.健康志向の、主に3つの要因から説明される。このうち1と2は食料自給率を低下させる方向に、3は逆の方向に作用してきたといわれるが、全体でどうなのかよくわからないままである。そこで、本研究の目的は次の2点である。1.日本の食料需要を国産品と輸入品とに分け、さらに、それぞれを生鮮品と非生鮮品に分けた揚合、4品目(国産生鮮食料、国産非生鮮食料、輸入生鮮食料、輸入非生鮮食料)の需要にどのような関係が観察されるかを明らかにすること。2.消費者の「嗜好」と、「健康」のように所得効果をともなう「志向」とを区別して計測することにより、日本の消費者は国産食料に対する潜在需要を有しているのかなど、国産食料志向の効果を明らかにすることである。
平成19年度は以下の3点を実施した。
1.食料需要体系分析の研究レビューと概念整理
関連研究として、(1)家計消費の需要体系分析、(2)貿易フローの部分需要体系、(3)単一方程式による輸入需要関数などのアプローチを念頭に、文献の収集と整理ならびに研究レビューを行い、各アプローチの長所や問題点について概念を整理した。
2.理論モデルの構築
日本の食料需要を4品目(国産生鮮食料、国産非生鮮食料、輸入生鮮食料、輸入非生鮮食料)の関係から適切に捉えるための理論モデルを構築した。構築にあたり、(1)4品目の関係を正確に捉えるための伸縮性を有していること、(2)需要理論が要請する制約条件(収支均等制約、同次性制約、対称性制約)を満たすこと、(3)志向バイアスの導出が容易であることの3点に留意した。
3.データの収集と集計
上記1、2に基づいてデータを収集・集計した。ただし、4品目のデータを統計資料から完全に捕捉することは不可能であるため、いくつかの仮定に基づいた集計作業を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 食生活の志向に関する需要分析2007

    • Author(s)
      草苅 仁
    • Journal Title

      2007年度日本農業経済学会論文集

      Pages: 243-247

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi