• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

深層土壌中における水および硝酸性窒素の動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19580288
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

久保田 富次郎  National Agricultural Research Organization, 農村工学研究所・農村環境部・水環境保全研究室, 主任研究員 (30414460)

Keywords水文 / 水理地質 / 地下水汚染 / 深層地質 / 脱窒菌
Research Abstract

本年度は,ボーリング調査で採取した不攪乱深層土壌コアを用いた分析を進めるとともに,前年度に実施したボーリング調査後に構築した鹿児島県鹿屋市の地下水観測井戸において地下水の水文水質調査を行った.また,茨城県恋瀬川流域にある県が管理する3ヶ所の地下水観測用深井戸を調査対象として水質ゾンデを用いて深層地下水調査を行った.これらの調査・分析の結果から次のことが明らかとなった。
まず,ボーリング調査で得られたコアの分析から,硝酸性窒素の移動速度と関係が深い陰イオン交換容量(AEC)は,土壌及び表層地質(0〜5m)において高く(1.2〜26mmol/kg),シラス層以深では0.5以下と低いことがわかった.このことから硝酸性窒素の溶脱過程において生じる遅延は主に表層から5mまでで生じ,それ以深ではほぼ水移動に従って硝酸性窒素が移動することが明らかになった.
また,鹿児島の観測井における地下水調査から,帯水層の水質は電気伝導度(EC)や酸化還元電位等の分布からみると地質層序にほぼ対応した分布であることがわかった.2008年7月下旬において第一帯水層の上部にあたるシラス層(GL-32〜64m)のECは3.4〜6.0mS/mであったのに対して,第一帯水層下部の大隅降下軽石層(GL-64〜71m)では3.0〜3,8mS/mとやや低く,第二帯水層(71m以深)では2.7mS/mとさらに低い値であった,しかし,採水前後の水質値は安定せず,長期的な観測を行う必要があると考えられた.
一方,恋瀬川流域の3ヶ所の深井戸(八郷1号,八郷2号,石岡)における水質検層調査から,八郷1号(深度GL-116m)では,深度による水質の差異が認められたが,八郷2号(GL-42m)と石岡(GL-45m)では井戸内の水質に違いが見られず,観測井内の対流の発生や周辺地盤との水の出入りの制限など,水質観測上の問題点が浮き彫りになった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Nitrogen contamination and its movement in the Koise river basin, Ibaraki, Japan2008

    • Author(s)
      Tomijiro KUBOTA
    • Organizer
      36th Integrating groundwater science and human well-being congress (IAH) Abstract
    • Place of Presentation
      富山市(富山国際会議場)
    • Year and Date
      20081000
  • [Presentation] 帯水層別の地下水水質からみた深層土壌・地質圏の窒素循環2008

    • Author(s)
      久保田富次郎
    • Organizer
      平成20年度農業農村工学会全国大会講演要旨集
    • Place of Presentation
      秋田市(秋田県立大)
    • Year and Date
      20080800
  • [Presentation] 恋瀬川流域の水理地質と地下水環境2008

    • Author(s)
      久保田富次郎
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会予稿集
    • Place of Presentation
      千葉市(幕張メッセ)
    • Year and Date
      20080500

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi