• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス緩和に伴う生理活性物質の変動解析による鶏の快適さの評価

Research Project

Project/Area Number 19580312
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

豊後 貴嗣  Hiroshima University, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (40325361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 正範  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (20124802)
Keywordsニワトリ / 快情動 / 快適さ / ストレス緩和
Research Abstract

本年度は、ストレス負荷による摂食関連ペプチドホルモンのmRNA量の変動を中心に調査を実施した。
1.単離ストレス:ストレス負荷10分後においてニワトリヒナの血漿コルチコステロン濃度は上昇し、30分後では対照区よりも高値ではあったものの低下することが示された。間脳CRFおよびAVTmRNA発現量は、コルチコステロン濃度と同様な変動をすることが認められた。しかし、NPYmRNA発現量については対照区と比較して有意な変化は認められなかった。一方、NPY中枢投与後にストレス負荷を行なった場合、間脳CRFmRNA発現量が低下する傾向が認められた。
2.暑熱ストレス:ストレス負荷15分後、ヒナの直腸温は上昇しNPYmRNA発現量も増加する傾向が認められたが、間脳CRFmRNA発現量および血漿コルチコステロン濃度いずれも対照区と比較して差は示されなかった。ストレス負荷30分後では、コルチコステロン濃度およびNPYmRNA発現量ともに対照区と比較して有意に高い値を示したが、間脳CRFmRNA発現量においては差は認められなかった。
3.絶食ストレス:24時間の絶食によって、ヒナの間脳NPYおよびAGRPmRNA発現量は増加し、POMCmRNA量は減少することが認められた。また、ストレスとの関係が指摘されているインスリンに関して、間脳におけるその受容体mRNAが肉用種ヒナで絶食ストレスによって高くなることが明らかとなった。
以上の結果から、ストレスあるいは生理条件によって測定対象となるペプチドホルモンが異なり、それらを十分に精査した上で次年度以降、ストレス緩和に伴う変化を追跡できる可能性が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ストレス負荷がニワトリヒナの間脳遺伝子発現および血液性状に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      柳田光一・白石純一・藤田正範・豊後貴嗣
    • Organizer
      日本家禽学会春季大会
    • Place of Presentation
      水戸市
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] ストレス負荷がヒナの血液性状と間脳NPYおよびCRFmRNA発現に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      柳田光一・白石純一藤田正範・豊後貴嗣
    • Organizer
      日本鳥類内分泌研究会
    • Place of Presentation
      高松市
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] 産卵鶏および肉用鶏ヒナにおける中枢インスリン介在性摂食調節機構の相違2007

    • Author(s)
      白石純一・柳田光一・藤田正範・豊後貴嗣
    • Organizer
      日本家禽学会秋季大会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      2007-09-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi