2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19580331
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
細井 美彦 Kinki University, 生物理工学部, 教授 (70192739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐伯 和弘 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10298937)
松本 和也 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (20298938)
|
Keywords | ウサギ / 卵胞培養 / 体外培養系 / MII卵子 |
Research Abstract |
これまで当研究室では、ウサギの体外発育培養系を用いて体外発育-体外成熟-体外受精をおこない、受精卵を得る事に成功している。しかし、未だに、その成熟率、受精率は非常に低率であり、様々な改善が必要であると考えられる。 本年度の実験では、これまでおこなってきた培養方法の予備実験をおこない手法を改変したことで、排卵時に得られる受精可能な第二減数分裂中期(MII)の率が、体外発育-体外成熟培養後に今までの2倍以上と高率に得られるようになった。しかし、得られたMII期卵子の発生能は未だ低率である。この原因として、本実験で用いている培養系は無血清培地であり、さらに、体内で発育途中である前胞状卵胞(卵胞腔形成前)から卵子を取り出し体外発育培養をおこなっているため、体内環境の模倣が難しく、現在の培養系では不十分である事が考えられる。そのため、今後さらに培養系の改善が必要である。 しかし、前胞状卵胞よりも体内でやや発育が進んだ胞状卵胞内の卵子(自発的な減数分裂再開能は有しているがその率が非常に低率である)をこの改変した手法を用い、血清培地を用いた場合では、体外発育-体外成熟-顕微授精後に胚盤胞期胚を得ることに成功した。血清は多くの卵胞実験系で用いられているが、当研究室で過去に用いた場合、卵子が発育するために必要である、卵子-顆粒膜細胞複合体の立体構造を崩し、立体構造を維持したものでも低い成熟率しか得られないという結果であった。そのため、今回の培養系の改変により血清の効果を得られたことも考えられた。現在、より質の良い成熟卵子を高率に得るために体外発育培養系に加えて、体外成熟培養系の改変もおこなっている。以上の結果から、今後、成長因子などの添加を含めたウサギ体外発育培養系の確立を試みる。
|
Research Products
(3 results)