• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

改良型温室効果ガス3成分同時分析法開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19580388
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

須藤 重人  National Institute for Agro-Environmental Sciences, 企画戦略室, 主任研究員 (40354071)

Keywords温室効果ガス / 自動分析 / 同時分析 / メタン / 亜酸化窒素 / 二酸化炭素 / 地球温暖化 / 農業
Research Abstract

既に製作済みの試作機で得られたガスクロマトグラフ保持時間にもとつくシミュレーション計算を活用して、さらなる好適条件を検討した。当初の研究計画では、以下のような改良ポイントを想定した。1:これまで分離特性の面から扱いが困難であったキャピラリーカラムの活用も検討する。2:ガスクロマトグラフ恒温槽を1槽化(従来は2槽)の可能性について検討する。3:電子捕獲型検出器(ECD)による高感度の亜酸化窒素(N_2O)検出について、より一層の好適条件を、温度、流量、メークアップガス混合比等の組み合わせによって検討する。4:メタン(CH_4)検出に使用する水素炎イオン化検出器(FID)に替わる検出器(脚注参照)(PID、PDDなど)の使用可能性を検討し、性能を比較する。5:注入方法について、従来の既製のガスクロマトグラフ部品のみならず、効率的な手法について検討し、試料の注入過程の効率化をはかる
この中で、平成19年度計は、改良ポイント1,2について特にシミュレーション計算によって検討した。1については、分離能そのものの性能では、充填カラムの優位性は変わらなかったが、3段分離のうち1段ないし2段目を充填カラムとし、最終段をキャピラリーカラムとする(この最終段にはPoraBOND Q25m 0.53μmというものを使用する)手法について、可能性があること結論した。この改良によって、検出器に進入する際のピークシグナルが大幅にシャープとなることが期待される。実際の適用については20年度に実施し、これを使用した上で、3〜5についての適用性についても検討する予定である。また、2については、2段目の充填カラムの温度条件如何にかかわる問題で、恒温槽全体を100℃〜120℃にすれば、1槽での3成分分離も可能とシミュレーションしたが、これについても、20年度に実際に検証する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of land use change from paddy rice cultivation to upland crop cultivation on soil carbon budget of a cropland in Japan2008

    • Author(s)
      Seiichi Nishimura
    • Journal Title

      AGRICULTURE E COSYSTEMS&ENVIRONMENT 125,1-4

      Pages: 9-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Empirical Model of Soil Chemical Properties that Regulate Methane Production in Japanese Rice Paddy Soils2007

    • Author(s)
      Weiguo Cheng
    • Journal Title

      JOURNAL OF ENVIRONMENTAL QUALITY 36

      Pages: 1920-1925

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time-lagged induction of N_2O emission and its trade-off with NO emission from a nitrogen fertilized Andisol2007

    • Author(s)
      Weixin DING
    • Journal Title

      SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITIO 53

      Pages: 362-372

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 施肥された農耕土壌から放出されるN20のアイソトポマー比2007

    • Author(s)
      矢野 翠
    • Organizer
      日本地球化学会講演要旨集
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2007-09-19
  • [Presentation] 鶏糞ペレット堆肥を施用した黒ボク土からのN_2O、NO放出ペレット堆肥、粉末堆肥、化学肥料の3処理による比較2007

    • Author(s)
      早川 敦
    • Organizer
      日本土壌肥料学会講演要旨集
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2007-08-24
  • [Presentation] 温室効果ガス3成分自動分析計の開発2007

    • Author(s)
      須藤 重人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-21
  • [Book] ニューカントリー(記事寄稿)2008

    • Author(s)
      須藤 重人
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      北海道協同組合通信社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi