• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

白血病治療のための標的分子C/EBPαの発現及び活性制御機構についての解析

Research Project

Project/Area Number 19590082
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

清水 貴壽  Tokyo University of Science, 薬学部, 助教 (30287479)

Keywords発現制御 / 白血病 / レチノイン酸 / GM-CSF
Research Abstract

C/EBPαには血球系の細胞を分化誘導する作用があり、白血病治僚の標的分子として非常に有効な分子であることが予想される。しかしながら、このC/EBPα遺伝子の発現及び活性制御機構に関しては、情報が少ないのが現状である。これまで当研究室では、骨髄芽球性白血病細胞のML-1細胞をATRAとGM-CSFの併用処理により相乗的に顆粒球方向へ分化誘導することに成功した。そこで本研究では、この分化誘導過程でのC/EBPαの発現、活性等についての解析を行った。C/EBPα遺伝子のmRNAレベルでの発現変動を調べた結果、両誘導剤がそれぞれ発現誘導を示すことが分かった。またタンパク質レベルでも併用処理時での発現誘導を確認した。C/EBPαの標的遺伝子の発現を調べた結果、G-CSF receptor、 ID-1、 Myeloperoxidase、 Haptoglobinがこの分化誘導過程で発現上昇していることが検出された。中でも特にID-1遺伝子の発現上昇が激しく、単独処理時に比べ相乗的に発現誘導することが分かった。そこで次に、ID-1遺伝子の発現制御領域におけるC/EBP結合領域へのC/EBPαタンパク質の結合をChIP(Chromatin Immunopresipitation)Assayで調べた結果、ATRAによるこの領域への結合増加が検出された。また、C/EBPα siRNAを用いた解析により、ID-1遺伝子の発現誘導にC/EBPαが関与していることが確認された。以上の結果より、C/EBPαはATRA処理により発現上昇し、制御領域への結合が増加していることが示唆された。このC/EBPαによるID-1の発現増加はGM-CSFとの併用処理で相乗的に促進されているので、今後はGM-CSFの、C/EBPα活性等(修飾、結合タンパク質)に対する影響を中心に解析を進める予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The expression analysis of histone-modifing enzymes during the differentiation of human myeloblastic leukemia cells.2007

    • Author(s)
      清水 貴壽
    • Organizer
      第 66 回日本癌学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-10-04

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi