2008 Fiscal Year Annual Research Report
外傷による動脈性勃起障害の病態解明-新しい薬物療法の確立をめざして-
Project/Area Number |
19590153
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
木村 和哲 Nagoya City University, 大学院・薬学研究科, 教授 (00423848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大矢 進 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (70275147)
|
Keywords | nitric oxide / erectile dysfunction / 陰茎海綿体 / phosphodiesterase-5阻害剤 / 動脈性ED |
Research Abstract |
【研究の目的】 本研究の目的は、限局性の動脈血管病変により、どの程度陰茎海綿体平滑筋が影響を受けているかを調べ、外科的治療法や海綿体トレーニングに代わる新しい治療法を検索することである。受傷直後から連続的に陰茎海綿体を拡げ、虚血状態から開放してやれば、低酸素状態による陰茎海綿体のダメージを最小限に抑えることができ、動脈性EDを非侵襲的に治療できる可能性がある。平成20年度は以下の事柄に焦点を絞り明らかにした。 A)内腸骨動脈結紮による段階的な陰茎虚血モデル(ラット)を作成し、摘出した海綿体の組織学的な評価をするとともに、ニトロプルシッドによる人工勃起を作り出し、結紮による機能的な変化を調べる。 B)陰茎虚血モデル(ウサギおよびラット)から摘出した陰茎海綿体平滑筋のnNOS、eNOSの発現遺伝子および蛋白質発現について明らかにする。 C)陰茎虚血モデル(ラット)に持続的にPDE-5阻害剤を服用させ、その効果を機能的・組織学的に検討する。 【結果】 A)限局性の動脈血管病変によって陰茎海綿体の海綿体内の平滑筋/コラーゲン比が減少していた。 B)eNOS mRNA発現は結紮後減少したが、神経型NOS(nNOS)mRNA発現に変化は無かった。 C)持続的にPDE-5阻害剤を服用させることで勃起機能の回復が見られた。 以上、外傷性EDの治療に持続的なPDE-5阻害剤の投与が有用であることが示唆された。
|