• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ファゴゾーム・マクロパイノゾームの形成と膜輸送

Research Project

Project/Area Number 19590190
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

荒木 伸一  Kagawa University, 医学部, 教授 (10202748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江上 洋平  香川大学, 医学部, 助教 (80432780)
Keywordsファゴサイトーシス / マクロパイノサイトーシス / 膜輸送 / シグナル伝達 / 分子機構 / イメージング
Research Abstract

細胞外液を液相で取り込むマクロパイノサイトーシスは、自然免疫での抗原提示経路として働くだけでなく、HIVウイルスやある種の病原菌感染経路となるため、その制御機構の解明は、その治療法の開発につながる重要な課題である。本年度は、マクロパイノサイトーシスの形成と成熟過程での膜輸送を制御すると予測されるrabタンパク質について解析することにした。これまで60種類以上が同定されているRab family Gタンパク質の一つであるRab21は、主にエンドゾームに局在し、receptor-mediated endocytosis過程で膜輸送に関わることが推定されていが、マクロパイノサイトーシスへの関与は明らかにされていない。そこで我々は、マクロパイノサイトーシス過程へのRab21の関与とその機能的役割について、GFP変異体融合タンパク質発現ライブセルイメージング法により解析した。GFP変異体融合Rab21を強制発現させた上皮系A431細胞およびRAW264マクロファージ培養細胞にEGFないしM-CSFを添加してマクロパイノサイトーシスを誘起させ、Rab21の時間空間的局在の変化を動画観察すると、Rab21は、初期エンドゾームに局在するRab5とほぼ同時にマクロパイノゾームにリクルートされ、後期エンドゾーム/ライソゾームのマーカーであるLampタンパクが現れる前には消失することが分かった。また、Rab21のGTPが結合しない変異体(Rab21T33N)では、マクロパイノゾームへのリクルートが見られなかった。以上のことから、Rab21は、初期のマクロパイノゾーム機能、おそらく成熟過程での膜輸送に関与し、その局在には、GTPの結合が必須であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マクロパイノサイトーシス過程におけるRab21の時間空間的局在変化2009

    • Author(s)
      江上洋平、荒木伸一
    • Organizer
      第114回日本解剖学会総会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      2009-03-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi