• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

発生運動ニューロンの時間的・空間的に特異的な標識法の検討

Research Project

Project/Area Number 19590192
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐藤 昇  Niigata University, 医歯学系, 教授 (00254756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮脇 誠  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40293211)
鈴木 了  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30313513)
Keywords運動ニューロン / ニワトリ胚 / 生体エレクトロポレーション法 / 遺伝子導入 / 神経回路形成 / GFP / アルカリフォスファターゼ
Research Abstract

運動ニューロンの形成・構築の過程を明らかにするためには、発生過程で運動ニューロンを空間的・時間的に標識する技術が重要な鍵となる。標識する運動ニューロンを空間的・時間的に特定の細胞(集団)に限定するためには、従来からおこなわれているトレーサーの注入による標識だけでは限界がある。また特定の運動ニューロン(集団)を、遺伝子発現等を指標に免疫組織化学あるいはin situ hybridization法などで同定しても、軸索を含む細胞の構築を観察するのには十分ではない。今年度われわれは、レポーター遺伝子を運動ニューロン特異的エンハンサー・プロモーター領域に連結した遺伝子を発育鶏胚に導入することで、どのように発生運動ニューロンの標識を行うことができるのか幾つか検討を行った。発育鶏胚への遺伝子導入の手立てとしては、生体エレクロトポレーション法を用いた。運動ニューロン特異的発現を誘導するためのエンハンサー・プロモーター領域としてislet-1やHB9遺伝子の転写調節領域をレポーター遺伝子(GFP及びアルカリフォスファターゼ)に連結した発現ベクターを作成した。これらのコンストラクトを孵卵開始2.5〜3.5日(ステージ14〜18前後)の鶏胚神経管へ注入して遺伝子導入を行い、その後胚の発育を続け、孵卵開始4〜6日(ステージ23〜28前後)ほどで解析を行った。その結果、GFP及びアルカリフォスファターゼのいずれのレポーター遺伝子を用いても運動神経線維がはっきりと発育鶏胚で標識され、簡便に発生運動ニューロンの軸索伸長・分岐のパターンが観察できることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ニワトリ胚での発生運動ニューロンの標識2008

    • Author(s)
      佐藤昇, 他
    • Organizer
      日本解剖学会全国学術集会
    • Place of Presentation
      大分大学医学部
    • Year and Date
      2008-03-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi