• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

VAMP3を介したGPIアンカー型蛋白質の細胞内輸送機構に関する分子解剖学的解析

Research Project

Project/Area Number 19590197
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

瀧澤 敬美  Nippon Medical School, 医学部, 助教 (40386157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧澤 俊広  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90271220)
Keywords精巣 / TEX101 / GPI蛋白質 / VAMP3 / GFP / RNAi
Research Abstract

新規に同定した生殖細胞特異的GPI蛋白質、 TEX101の解析から、その共役分子がvesicle associated membrane protein (VAMP)-3である新知見を得ました。 VAMPsは、特に神経細胞で、シナプス小胞上のv-SNAREとして開口分泌に重要な役割を担っている分子として報告され、 VAMP3は神経細胞以外の小胞上のテタヌス神経毒感受性v-SNAREと考えられていますが、細胞内輸送における特異的機能は不明なままです。共役分子のVAMP3は、 GPI蛋白質を細胞膜へ輸送する特異的v-SNAREの有力な候補である可能性を強く示唆しており、 GPI蛋白質の細胞膜への輸送機構を解明する手掛かりであり、今回の基盤研究により、 VAMP3、 TEX101の機能解析のためのバイオイメージング手法の開発をおこないました。蛍光蛋白質を融合させたTEX101関連分子やshRNA発現ベクターを作製し、その有効性を、 COS-7細胞を用いることにより安定して検証することが可能となりました。精子形成開始時期にあたる新生仔期の精巣を用いて、 in vivoレベルでのエレクトロポレーションによる遺伝子導入の詳細な検討をおこないました。比較的高めの低電圧(40V)による極短時間(5-10ms)のエレクトロポレーションをおこなった後、引き続き低電圧(20V)でエレクトロポレーションをおこなうことにより、生殖細胞への良好な導入に成功し、新しい精巣内へのin vivo遺伝子導入技術の開発に結びつきました。 In vivoでの導入条件を参考に、マウス精巣より分離した精巣初代培養系へ、ベクターのエレクトロポレーションによる遺伝子導入をおこないました。導入した生殖細胞の詳細なリアルタイムバイオイメージング解析が課題として残されました。成果は投稿準備中です。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Correlative Fluorescence and Electron Microscopy in Tissues : Immun ocytochemistry2009

    • Author(s)
      John M. Robinson
    • Journal Title

      J Microsc (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RNAiによるマウス精巣Tex101こ関するin vivo ノックダウン解析 : ベクターの作製とエレクトロポレーションによる精巣への導入条件検討2008

    • Author(s)
      瀧澤 俊広
    • Organizer
      第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2008-10-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi