• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

mRNAサーベイランス機構が仲介する新規ストレス応答メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19590232
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

高橋 滋  Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 生命科学部, 准教授 (10266900)

Keywords遺伝子 / 栄養学 / 環境 / ストレス / 発現制御
Research Abstract

「ATF5mRNAは通常状態ではuORFからの翻訳によるATF5翻訳領域内でのストップコドンの発生によりNMDによる分解を受けている。一方、ストレス環境下では本来の翻訳開始点からの翻訳が起る事によるNMDシステムからの回避が起り、mRNAの安定性が増加する。その結果、ATF5の発現量が上昇し、標的遺伝子の発現が引き起こされ、ATF5を介したストレス応答が形成される。」という仮説を証明する事を目的とする。NMD経路において中心的な役割を果たす制御因子であるUpf1のSiRNAを細胞へ導入したところATF5 mRNAの発現量が増加した。また、Luciferase(LUC)レポータープラスミドのLUC cDNAの開始コドンより上流部分をATF5の5'UTRと交換したプラスミドのLUC構造遺伝子内の5'UTR内のuORFからの翻訳由来の終止コドンよりも55塩基以上下流に外来遺伝子のスプライシングのドナー、アクセプター配列を含むイントロン配列を挿入したプラスミドを作製し、動物細胞へ導入したところ、イントロンの挿入によりmRNAの分解が促進された。これらの結果からATF5 mRNAの発現にNMD経路が関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Stress-induced Translation of ATF5 mRNA Is Regulated by the 5'-Untranslated Region2008

    • Author(s)
      Watatani, et. al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 283

      Pages: 2543-2553

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Upstream open reading frame modulates the NMD-mediated destabilization of ATF5 mRNA in response to cellular stress2007

    • Author(s)
      Takeda, et. al.
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory the 2007 meeting on Eukaryotic mRNA Processing.
    • Place of Presentation
      New York, USA
    • Year and Date
      2007-08-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi