Research Abstract |
(1)本研究では新規に開発したPHT兎および対照としてJWを用いることにより, 動脈硬化発症・進展における食後高中性脂肪血症の役割とその機序を明らかにした. (2)赤ワイン含有ポリフェノール化合物の長期投与による動脈硬化症予防・改善の可能性を, 今回は食餌性高コレステロール血症モデルラットを用いて明らかにした. 遺伝性食後高TG血症家兎(PHT)では, (1)血漿脂質は食後著明に増加し, リポ蛋白分画では、CM、VLDLの顕著な上昇, 一方, 総コレステロールの増加はわずかであること, (2)糖代謝, インスリン抵抗性の悪化, (3)血管内皮機能の障害, 以上が認められた. これらの病態は, メタボリックシンドロームに合致する. さらに動脈硬化病変形成に高TGがどのようにかかわっているかの詳細とPHTの循環機能をRWPCに改善効果を持つか否かについて現在実験中である. また、Cont群, HC群, RWPC+HC群, 各群のラット肝臓のOil Red O染色を行った結果, Cont群では脂肪の沈着は認められなかった. 一方, HC群では, Cont群に比べ脂肪の沈着が広範に認められた. 同様に, RWPC+HC群でも, Cont群に比べ脂肪の沈着が広範に認められ, その程度はHC群と同等であった. 本研究より, 食餌性高コレステロール血症ラットでは, 血小板凝集反応は著明に亢進したが, アルコール除去赤ワインポリフェノール化合物の長期併用投与は, 亢進した血小板凝集反応を著明に抑制し, また血管機能改善作用を示した. そして, その抑制効果は血漿脂質の変化とは関連していないことが示唆された.
|