• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

スナピン分子を介する細胞内情報伝達および神経伝達物質遊離の調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19590242
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

鈴木 史子  University of Fukui, 医学部, 助教 (80291376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 郁延  福井大学, 医学部, 教授 (10111965)
森島 繁  福井大学, 医学部, 准教授 (50290911)
Keywordsアドレナリン受容体 / スナピン / TRPC6チャネル / 受容体作動性Ca^<2+>流入
Research Abstract

私たちはα_<1A>アドレナリン受容体の相互作用分子として細胞内小分子であるスナピンを同定し、その機能について検討し、その成果を報告してきました。
これまでに私たちは、スナピンが1)α_<1A>受容体とTRP6 Ca^<2+>チャネル間に生理的なリンクを形成する介在分子であることを報告してきました。スナピンは2)脂質二重膜の融合に重要な役割を担うSNARE複合体とも相互作用し、小胞体を細胞膜近傍に係留する足場タンパクとしての役割も担っています。本年度の研究により、スナピンを中心とするこの1)と2)の2つの相互作用により、スナピン、α_<1A>受容体、TRP6 Ca^<2+>チャネルおよびSNARE複合体が、定常状態でも細胞膜と小胞体膜の近接部位に局在していることを示唆する結果を得ました。
さらにスナピンの機能を詳細に調べるため、この分子をα_<1A>受容体と共に安定的に強発現させたPC12細胞を用いて、この受容体を活性化した時の細胞内シグナルにおけるスナピンの影響を検討しました。その結果としてこれまでに、α_<1A>受容体の刺激により"α_<1A>受容体-スナピン-TRP6 Ca^<2+>チャネル"三分子複合体が形成され、小胞体膜上に存在していたTRP6 Ca^<2+>チャネルが細胞膜上へ移行して、このチャネルを介するCa^<2+>流入が著しく増大することを明らかにし報告してきました。
本年度はこのCa^<2+>流入が引き起こされると同時に、"スナピンーSNARE複合体"間の相互作用も増大して小胞体膜と細胞膜の融合が促進されること、そしてドパミンを含む小胞体がexocytosisされることによる細胞外へのドパミン遊離が観察されることを明らかにしました。また、このようなドパミンの遊離が、先に述べたCa^<2+>流入増大にも依存していることを示唆するデータを得ました。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Expression of distinct alpha-1 adrenoceptor phenotypes in pigmented and albino rabbit iris.2009

    • Author(s)
      Muramatsu I.
    • Journal Title

      Br. J, Pharmacol. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of M_1 muscarinic receptor subtype in rat stomach using a tissue segment binding method, and the effects of immobilization stress on the muscarinic receptors.2008

    • Author(s)
      Anisuzzaman A. S. M.
    • Journal Title

      Eur. J. Pharmacol. 599

      Pages: 146-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of alpha 1L-adrenoceptor in mice and its abolition by alpha 1A-adrenoceptor gene knockout.2008

    • Author(s)
      Muramatsu I.
    • Journal Title

      Br. J. Pharmacol. 155

      Pages: 1224-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Native profiles of α_<1A>-adrenoceptor phenotypes in rabbit prostate.2008

    • Author(s)
      Su T. H.
    • Journal Title

      Br. J. Pharmacol. 155

      Pages: 906-912

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different affinities of native α_<1B>-adrenoceptors for ketanserin between intact tissue segments and membrane preparations.2008

    • Author(s)
      Sathi Z. S.
    • Journal Title

      Eur. J. Pharmacol. 584

      Pages: 222-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of alpha-1L adrenoceptor in rat cerebral cortex and possible relationship between alpha-1L and alpha-1A adrenoceptors.2008

    • Author(s)
      Morishima S.
    • Journal Title

      Br. J. Pharmacol. 153

      Pages: 1485-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] α_<1A>アドレナリン受容体作動性Ca^<2+> 流入機構の分子メカニズム2009

    • Author(s)
      鈴木史子
    • Organizer
      第82回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] Snapinをアダプターとする受容体作動性Ca^<2+>流入機構2008

    • Author(s)
      鈴木史子
    • Organizer
      H20年度生理研研究会「TRPチャネルの機能的多様性とその統一的理解」
    • Place of Presentation
      岡崎市
    • Year and Date
      2008-06-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi