• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ミクログリアに発現する新規α7ニコチン受容体の機能解析と神経変性防御に果たす役割

Research Project

Project/Area Number 19590249
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

秀 和泉  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (20253073)

Keywordsミクログリア / ニコチン / チロシンキナーゼ / マクロファージ
Research Abstract

α7ニコチン性アセチルコリン(α7ニコチン)受容体はおもに神経細胞に発現し典型的なイオンチャネルとして速やかな神経伝達を担うことが知られているが、ミクログリアに発現するα7ニコチン受容体はイオン透過性を示さずホスホリパーゼCの活性化を介して細胞内ストアからカルシウムを放出させる。これまでの検討により、ミクログリアのα7ニコチン受容体は神経型と同じ塩基配列を持つことが確認され、神経細胞とミクログリアにおけるシグナル特性の違いは受容体の構造に由来するのではなく、発現する細胞に特異的な仕組みが存在する可能性が示された。ラット脳ミクログリアにおいて、ニコチンによるα7ニコチン受容体活性化は一過性のカルシウム反応を引き起こすが、この反応はチロシンキナーゼ阻害薬で抑制された。さらに、チロシン脱リン酸化酵素の阻害薬(過酸化バナジン酸)はニコチン誘発カルシウム反応を著しく増強かつ持続させた。従って、ミクログリアにおけるニコチン誘発カルシウム反応は、チロシンリン酸化により促進的に制御されていることが明らかとなった。ミクログリアにはチロシンキナーゼのうちLynの発現が極めて高いことから、Lynを介したタンパク質チロシンリン酸化が重要な役割をはたすことが推測される。今回、マウス腹腔マクロファージにおいてもα7ニコチン受容体を介したカルシウム反応がチロシンリン酸化により調節されていることを確認した。また、αブンガロトキシンをリガンドとしてマウス腹腔マクロファージからα7ニコチン受容体蛋白が回収された。α7ニコチン受容体とLynとの相互作用について、さらにLyn欠損ミクログリアおよびマクロファージにおけるニコチンの反応について検討を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Possible involvement of P2X_7 receptor activation in microglial neuroprotection against focal cerebral ischemia in rats.2008

    • Author(s)
      Yanagisawa D., et al.
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull. 31

      Pages: 1121-1130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible involvement of long chain fatty acids in the spores of Ganoderma lucidum (Reishi Housi) to its anti-tumor activity.2008

    • Author(s)
      Fukuzawa M., et al.
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull. 31

      Pages: 1933-1937

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミクログリアのα7ニコチン性アセチルコリン受容体の機能解析-脳内炎症疾患の創薬に向けて-2008

    • Author(s)
      秀 和泉ら
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2008
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080905-20080906

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi