• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

核の無い赤血球の寿命はどのように定められているのか

Research Project

Project/Area Number 19590289
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

萬野 純恵  Tokyo Women's Medical University, 医学部, 講師 (10101205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高桑 雄一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)
Keywords赤血球 / スペクトリン / 変形能(膜伸展性) / 糖化 / リボース / ペントシジン / 寿命 / ATP
Research Abstract

赤血球は日数を重ねるとともに変形能が低下し脾洞内皮細胞の間隙を通過できなくなり、マクロファージに貪食されることで寿命を全うする。本研究は、「核」をもたないことから「アポトーシス」は起こらない赤血球の寿命がほぼ正確に120日に定められている要因として、赤血球変形能の維持を担う膜骨格蛋白質スペクトリンの時間依存的、非可逆的な糖化修飾(AGE化;ペントシジン化)が赤血球寿命を定めているとの独自の仮説を検証した。昨年までに、1)AGE化はリボースの方がグルコースより速くかつ強く引き起されること、2)赤血球細胞においてはグルコースの共存で抑制されること、3)グルコースの共存の効果はNaFで解糖を阻止すると認められなくなること、4)そのメカニズムは、グルコースとの競合ではなく代謝が進行し細胞内ATP濃度を維持することが重要であること、5)スペクトリンのペントシジン化に伴い、赤血球膜の変形能は低下することを明らかにした。本年度はさらに、6)スペクトリン分子内架橋(Lys-Arg)部位の一つは第2リピートを含む断片内に分子内架橋部位が存在すること、7)この部位は膜のセリンリン脂質との結合ドメインであり、ペントシジン化リコンビナントペプチドはその結合性を失うこと、8)変異体ペプチドはセリンリン脂質と結合しないこと、9)MgATP濃度を維持したゴーストではスペクトリンのペントシジン化がおこらないこと等の結果を得た。以上のことから、赤血球は変形能の維持を担う膜骨格蛋白質スペクトリンをATP濃度を維持することによって糖化させない機構を備えており、それが破綻することによって寿命を全うするとの結論に至った。現在、これらの結果の報告準備中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The blood cells have evolved an ATP-dependent protective mechanism against spectrin glycation2009

    • Author(s)
      Sumie MANNO
    • Organizer
      Red Cells (Gordon Research Conferences 2009)
    • Place of Presentation
      University of New England (USA)
    • Year and Date
      20090628-20090703
  • [Presentation] 赤血球におけるSpectrinの糖化部位の解析と糖化防御機構の解明2009

    • Author(s)
      萬野純恵、高桑雄一
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-10-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi