• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

固形癌におけるMyeの増幅、特に受体型チロシンキナーゼ遺伝子との同時増幅の解析

Research Project

Project/Area Number 19590342
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大井 章史  Kanazawa University, 医学系研究科, 教授 (50160411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 隆  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (50262580)
西村 元一  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (90208215)
井口 雅史  金沢大学, 医学系研究科, 助教 (90401918)
土橋 洋  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90231456)
KeywordsMyc / ERBB2 / EGFR / gene amplification / FISH / gallbladder cancer / breast cancer / Western blot
Research Abstract

1.97例の胆嚢癌について免疫染色とFluorescence in situ hybridization(FISH)を行い,3例にMycの遺伝子増幅を認めた。このうちの1例は粘膜癌であり,MycとERBB2がHSR型,MycとEGFRがDM型の同時増幅をしめしていた。他の1例では,Mycが単独でHSR型増幅を示し,残りの1例ではMycとEERBB2軽度の増幅(コピー数9以下)がみられた。これらの結果はMycの遺伝子増幅によって染色体の不安定性が惹起され,2次的にERBB2やEGFRの遺伝子増幅をおこしたことを示唆すると考え,"Gene amplifca of MYC and its coamplification with ERBB2 and EGFR in gallbladder adenocarcinoma"として論文を投稿中である。
2.86例の乳癌について,塗沫細胞を用いたFISHによるMyc遺伝子の増幅と,Western blotによるMyc蛋白の過剰発現に検討を行った。Mycのシグナル数:セントロメア8のシグナル数=増幅比とし,増幅比2.0以上を高度増幅,0.8-1.2を軽度増幅,Myc遺伝子のコピー数6以上を高度ポリソミー,3-5を軽度ポリソミーとした。結果は高度増幅10例,軽度増幅15例,高度ポリソミーが58例,軽度ポリソミー21例,ダイソミーが25例,FISH不成功例4例であった。Myc蛋白の過剰発現は16例に認められ,遺伝子増幅と蛋白過剰は有意な相関をしめした。
3.フォルマリン固定・パラフィン包埋乳癌組織75例を用いた免疫染色では,ERBB2蛋白の過剰発現は16例そのうち14例にERBB2遺伝子の増幅をみとめた。ERBB2遺伝子とMyc遺伝子の同時増幅は2例に認められたが,両者に有意な相関はなかった。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi