• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

血管・リンパ管新生過程における細胞相互シグナルとその修飾機構の分子病理学的解明

Research Project

Project/Area Number 19590352
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中川 和憲  Kyushu University, 大学院・医学研究院, 講師 (50217668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 居石 克夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70108710)
古賀 孝臣  九州大学, 大学病院, 講師 (70380615)
岡野 慎士  九州大学, 大学病院, 医員 (10380429)
鬼丸 満穂  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (00380626)
Keywords動脈硬化 / 内皮細胞 / VEGF / 川崎病 / 脈管新生 / シグナル伝達 / シェディング
Research Abstract

脈管(血管・リンパ管)新生での細胞間相互の情報伝達機構、細胞の機能変化、さらに脈管新生を基盤とする病態(血管新生病など)の解明と治療法の開発は極めて重要かつ緊急課題である。本研究では、血管病変進展における脈管新生関連因子のシグナルの意義を検討した。まずSNP解析により脳梗塞関連遺伝子として既に明らかにしている(PKCη、apelin/APJ)について、VEGFとの関連を検討した結果、HUVECにおけるVEGF刺激はPKCη、apelinの発現を誘導した。VEGF刺激によるPKCη発現誘導は、アクチノマイシンDで解消されるため、mRNAの分解抑制ではなく転写亢進と考えられる。この作用はVEGF受容体2を介しており、PMA刺激にて誘導が再現されることから、VEGF受容体下流でPKC経路の関与が推測された。また低酸素環境での内皮細胞のPKCη発現は、HIF-1の直接的作用というよりは、VEGFによる間接的作用によることが示唆され、脳梗塞関連遺伝子の発現制御に、VEGFが中心的役割を果たしていることが明らかになった。さらにCAWS誘発マウス冠動脈炎(川崎病動物モデル)において抗VEGF-A、TNFα抗体が病変を軽減したことから、VEGF-Aは川崎病の病態のキーレギュレーターであり、治療標的としての有効性を明らかにした。一方、血管・リンパ管療法の成熟過程に重要なAng-1/Tie-2シグナルについて、血管内皮/平滑筋細胞相互作用にTie-2の産生にAKTシグナルとMAPKシグナルの相反作用が、さらに炎症性刺激などに応じたADAM、TIMP-2/3の活性バランスのもと細胞表面のTie-2シェディングが調節され、生じた可溶型分子が内皮のAng-1シグナルを修飾する事が判明した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Early Human Atherosclerosis.Accumulation of Lipid and Proteoglycans in Intimal Thickenings Followed by Macrophage Infiltration2007

    • Author(s)
      Nakashima Y, et. al.
    • Journal Title

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 25(5)

      Pages: 1159-1165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prehypertension increases the risk for renal arteriosclerosis in autopsies:the hisayama study2007

    • Author(s)
      Ninomiya T
    • Journal Title

      J Am Soc Nephrol.18(7):2135-42.2007 18(7)

      Pages: 2135-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Atherosclerosis and angiogenesis:double face of neovascularization in atherosclerotic intima vs collateral vessels in isschemic organs2008

    • Author(s)
      Sueishi K
    • Organizer
      Program of the JSPS Hematology Workshop"Thrombosis and Thalassemia in Asia"
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2008-02-23
  • [Presentation] Fas欠損樹状細胞を用いた抗腫瘍効果の検討2007

    • Author(s)
      近藤 晴彦
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2007-11-22
  • [Presentation] 樹状細胞を用いた腫瘍免疫療法における機能的に異なるメモリーCD8T細胞産生のためのCD4T細胞の重要な役割2007

    • Author(s)
      Okano S
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2007-11-20
  • [Presentation] Tie-2の可溶型変換機構とそれに伴うTie-2関連シグナル修飾に関する分子病理学的検討2007

    • Author(s)
      鬼丸 満穂
    • Organizer
      第30回日本血栓止血学会学術集会
    • Place of Presentation
      志摩市
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] 抗VEGF-A抗体、抗TNFα抗体投与によるマウスCAWS惹起冠動脈炎の発症抑制効果に関する病理検討2007

    • Author(s)
      西尾 壽乘
    • Organizer
      第48回日本脈管学会総会
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2007-10-25
  • [Presentation] ヒト早期粥状硬化の発生:肥厚内膜におけるプロテオグリカンとリポ蛋白の局在の関連、ならびにマクロファージの浸潤の機序に関する免疫組織化学的検討2007

    • Author(s)
      中島 豊
    • Organizer
      第39回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2007-07-13
  • [Presentation] 久山町健診剖検例における冠状動脈動脈硬化の病理組織学的研究:糖尿病および高血圧の病態学的意義2007

    • Author(s)
      住吉 真治
    • Organizer
      第39回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2007-07-13
  • [Presentation] Role of angiopoietin(ANG)-1/Tie-2 signaling pathway for ANG-2 expression in vascular endothelial cells2007

    • Author(s)
      Onimaru M
    • Organizer
      第21回国際血栓止血学会
    • Place of Presentation
      Geneva, Switzerland
    • Year and Date
      2007-07-08
  • [Presentation] 動脈硬化と血管新生2007

    • Author(s)
      居石 克夫
    • Organizer
      第8回Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2007-06-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi