2008 Fiscal Year Annual Research Report
寄生性線虫ミトコンドリアのタンパク質合成系研究の新展開
Project/Area Number |
19590425
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉成 茂夫 The University of Tokyo, 大学院・医学系研究科, 助教 (70253317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 洋一 東京大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90323568)
大槻 高史 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80321735)
横堀 伸一 東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (40291702)
|
Keywords | 寄生性線虫 / ミトコンドリア / タンパク質合成系 / リボソーム / EF-Tu |
Research Abstract |
動物ミトコンドリア(mt)のタンパク質合成系は、真核生物の細胞質や原核生物の系に比べて、より短い機能性RNAを用いる。我々は以前、すべてのtRNAが著しく短縮化した線形動物の系において、ペプチド伸長因子(EF-)Tuの進化がtRNAの短縮化を補っていることを示した。本年度は、衛生動物であるクモ鋼の節足動物の一部のmttRNAに著しい短縮化、特に線形動物に頻繁に見られるTアームの欠失が見られることに注目し、同じ節足動物のショウジョウバエのEF-TuのtRNA認識能を解析した。その結果、ショウジョウバエmtにはTアームを欠失したtRNAが存在しないにも関わらず、ショウジョウバエmtの2種のEF-Tuの一方が、Tアームを欠失したtRNAと結合できることが分かった。この結果は、節足動物の共通祖先において、2種のEF-Tuの一方がすでにTアームを欠失したtRNAに対する結合能を獲得していたことを示唆し、このEF-Tuの性質が、クモ鋼の節足動物において、tRNAのTアームの欠失を促していている可能性が示唆された。この可能性はさらに、節足動物と線形動物の共通祖先にまで遡れるかも知れない。 一方、植物寄生性線虫のmtDNAには、遺伝子の転写後の配列変換、いわゆるRNA編集を経て初めて機能できるtRNAがコードされている可能性が推定されている。しかし、共同研究者から得られたこの線虫のRNAは極微量だった。そこで、我々は極微量な総RNA画分中の、編集を受けたtRNAを検出するため、従来用いられていた環状化RNAのRT-PCR法の最適化を、自由生活性線虫のRNAを材料に試みた。その結果、RNA環状化時の材料を、低分子RNAに換算して100分の1の量に、逆転写時の材料をさらに100分の1程度の量に抑えることに成功した6この結果は、寄生虫等の量の限られた生物試料由来のRNA解析に有用と考えられる。
|
-
-
-
[Journal Article] Modified uridines with C5-methylene substituentS ,at the first position of the tRNA anticodon stabilize U,QwObleg during decoding2008
Author(s)
Kurata, S. , Weixlbaumer, A. , Ohtsuki, T., Wada, T., Ki rino, Y. , Takai, K. , Watana be, K. Ramakrishnan, V. and Suzuki, T.
-
Journal Title
J. Biol. Chem. 283
Pages: 18801-18811
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Isolation of small RNAs using biotinylated PNAs.2008
Author(s)
htsuki, T., Fujimoto, T., Kamimukai, M., Kumano, C., Kitamatsu, M. , Sisido, M.
-
Journal Title
Journal of Biochemistry 114
Pages: 415-418
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-