2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19590440
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
清水 健 Chiba University, 大学院・医学研究院, 講師 (70312840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 公俊 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60164703)
盛永 直子 千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (20092108)
|
Keywords | 感染症 / 細菌 / 分泌 / 細菌毒素 / 腸管出血性大腸菌 / 志賀様毒素 |
Research Abstract |
腸管出血性大腸菌はStx2を産生し,分泌する。しかしながら,Stx2を特異的に分泌する分泌装置は特定されていない。そこでその分泌装置の特定を試みた。方法は腸管出血性大腸菌にStx2BHが発現するようなプラスミドを形質転換する。次に,IPTGを用いてStx2BHを強制発現させ,その発現させた大腸菌からStx2BHを精製する。精製した分画をSDS-PAGEで解析し,その分画から共に精製されるタンパク質を特定する。また,Stx1BHを発現させて同様な実験を行っても,そのタンパク質が検出されないことを確認する。このような実験を行ったところ,Stx2BHに特異的に大腸菌の膜タンパク質の断片が検出された。そこで,このタンパクコードする遺伝を調べたところ、大腸菌の必須遺伝子であることが明らかになった。トランスポゾンミュータジェネシスでStx2分泌欠損変異株が分離できなかったことから考えて,この遺伝子産物がStx2の分泌に関わっている能性が高いことが考えられた。この遺伝子は必須なので単純な変異体の作製はできないので,この遺伝子の条件変異株を作製した。ゲノム上のこの遺伝子を相同組み換えで破壊するが,そのときにプラスミドでこの遺伝子を相補しておく。この遺伝子の発現は厳密な発現のコントロールが可能なプロモーターの下流に置き,この遺伝子産物の働きを確認する。その結果,この遺伝子を過剰に発現させるとStx2の分泌が抑えられることがわかった。また,発現を非常に低いレベルに抑えると本来,菌体外に存在しないタンパク質が培養上清から検出されるようになった。これらのことより,この遺伝子の産物はStx2の分泌に関わっているが,分泌装置の穴の部分を構成しているのではなく,その穴の部分を塞ギ,分泌装置の特異性を決定するような分子だと思われる。
|
Research Products
(5 results)