• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

播種性血管内凝固における炎症と凝固のクロストークと血管作動性物質の意義

Research Project

Project/Area Number 19590549
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

朝倉 英策  Kanazawa University, 医学部附属病院, 准教授 (60192936)

KeywordsDIC / 炎症 / 凝固 / 一酸化窒素 / エンドセリン
Research Abstract

播種性血管内凝固症候群(DIC)において,血管作動性物質は循環動態や凝固と炎症のクロストークに影響を与える可能性が高いが,従来ほとんど検討されてこなかった。今回,DICモデルを,LPSまたは組織因子(TF)で誘発して作成し,血管拡張性物質である-酸化窒素(NO)や血管収縮性物質であるエンドセリン(ET)の動態を検討した。その結果,LPSモデル(臓器障害は高度)においては,血中ETは著増し,血中NOX(NO代謝産物)も中等度上昇した。このNOXの上昇は,特異的iNOS阻害薬であるL-NILにより有意に抑制された。一方,TFモデル(臓器障害は軽度)においては,血中ETは上昇しなかったが,血中NOXは著増した。TFモデルに対して,抗トロンビン薬であるアルガトロバンまたは抗Xa薬を投与したところ,血中Noxの上昇は著しく抑制された。また,特異的iNOS阻害薬であるL-NILを投与しても,血中NOXの動態に影響を与えなかったが,eNOS阻害薬であるL-NAMEを投与したところ血中NOXの上昇は有意に抑制された。以上の結果より,LPSモデルにおいてはiNOSがNO産生の中心的役割を演じ,TFモデルにおいてはeNOSがNO産生の中心的役割(トロンビンが刺激物質)を果たしているものと考えられた。また,LPSモデルにおけるiNOSは臓器障害を助長し,TFモデルにおけるeNOSは臓器保護的に作用しているものと考えられた。DICにおける臓器障害進展の原因としては,従来から指摘されてきた微小血栓の多発に伴う微小循環障害のみならず,血管作動性物質の果たす役割も大きいものと考えられた。平成20年度は,凝固活性化および血管作動性物質発現を同時に制御するような治療法についての検討を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Successful combined use of tranexamic acid and unfractionated heparin for life-threatening bleeding associated with intravascular coagulation in apatient with chronic myelogenous leukemia in blast crisis2007

    • Author(s)
      Koseki M, Asakura H, et. al.
    • Journal Title

      Int J Hematol 86

      Pages: 403-406

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immature platelet fraction for prediction of platelet engraftment after allogeneic stem cell transplantation2007

    • Author(s)
      Takami A, Asakura H, et. al.
    • Journal Title

      Bone Marrow Transplant 39

      Pages: 501-507

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy and safety of recombinant human soluble thrombomodulin (ART-123) in disseminated intravascular coagulation: results of phase III rando mized,double-blind,clinical trial2007

    • Author(s)
      Saito H, Asakura H, et. al.
    • Journal Title

      J Thromb Haemost 5

      Pages: 31-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TFおよびLPS誘発DIC動物モデルの病態比較-凝固・稼溶、炎症、薬物効果の観点から-2008

    • Author(s)
      朝倉 英策
    • Organizer
      日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-02-16
  • [Book] 小動物の血栓症・動脈硬化モデル作成法(分担:組織因子誘発モデル)2007

    • Author(s)
      前川 実生、朝倉 英策
    • Total Pages
      144-153
    • Publisher
      金芳堂

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi