• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児における気管支喘息発症克服に向けてのコホート研究

Research Project

Project/Area Number 19590644
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

佐藤 恭子  Osaka City University, 大学院・医学研究科, 助教 (00381989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 朝茂  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10381980)
圓藤 吟史  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20160393)
前野 敏也  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 非常勤講師 (10464611)
Keywordsアレルギー・ぜんそく / 疫学 / 母子保健
Research Abstract

1.コホートの立ち上げ、健診実施場所:
政令指定都市である大阪府堺市において、追跡率の高いコホートを形成するために、母子保健法第12条に基づき1歳6か月児健康診査と3歳児健康診査(実施は3歳6か月の時点)を有効利用した前向きコホート研究を行っている。平成18年4月から平成20年3月まで1歳6か月児健康診査時にベースライン調査を行った。平成20年4月からは追跡調査に当たる3歳児健康診査(実施は3歳6か月の時点)を中心に参加登録を行った。
2.追跡調査:
幼児の気管支喘息発症把握および要因分析のため、3歳児健康診査にて行なう「アレルギー・ぜん息に関する質問票(3歳児健康診査用)」に国際的な小児用調査用紙であるlnternational Study of Asthma and Allergies in Childhood (ISAAC)6-7歳用の問診内容を組み込み、平成20年4月から調査した。
3.データの入力:回収・整理できた1歳6か月児健康診査および3歳児健康診査の問診データ入力を、平成19年度分から順次外注した。
4.データ解析:
平成18、19年度の「アレルギー・ぜん息に関する質問票(1歳6か月児健康診査用)」を合計15132件回収し得た。1歳6か月児で、喘鳴を有したことがある児の割合は21.1%、医師からぜん息と診断されたことがある児の割合は5.4%であった。アトピー性皮膚炎は6.3%、食物アレルギーは13.7%、花粉症は1.1%であった。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi