• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

難消化性糖質経口摂取による腸内細菌叢の改変と下痢抑制作用との関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19590646
Research InstitutionSiebold University of Nagasaki

Principal Investigator

中村 禎子  Siebold University of Nagasaki, 看護栄養学部, 助教 (60382438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 恒行  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (50010096)
辨野 義巳  (独)理化学研究, 微生物材料開発室, 室長 (40087599)
Keywords難消化性糖質 / 腸内細菌叢 / 下痢 / 短鎖脂肪酸 / 下痢抑制効果 / オリゴ糖 / 糖アルコール / プレバイオティクス
Research Abstract

下痢症は病原性、高浸透圧性、抗生物質起因性、消化管粘膜のアトロフィーによるなどさまざまな要因で発症する。本研究の目的は、難消化性糖質経口摂取による下痢症状改善作用の機序を解明することを目的として、まず摂取する難消化性糖質の種類と腸内細菌叢の変化を解析し、さらに消化管粘膜の形態的変化との関連因子を明らかにして、これらの相互的関連性を検討することである。そのためにまず、ラットへ難消化性甘味糖質を経口摂取させて高浸透圧性下痢を誘発させ、腸内細菌叢ならびに腸内細菌の生成物に及ぼす影響を下痢発症時と下痢回復時について観察し、コントロール群と比較検討した。また、健常なヒトを対象とした消化管管腔内高浸透圧による一過性緩下作用に対する難消化性多糖の改善作用を観察した。
ラットへ難消化性糖質を経口摂取させて一過性下痢を誘発させると、下痢発症時には一過性に腸内細菌が増加し、その生成物である有機酸量力増大することが明らかになった。また、これらの変化は可逆的であり、下痢の修復とともに改善することが明らかになった。
健常なヒトへ難消化性糖アルコールを経口摂取させて一過性下痢を誘発させて最小下痢誘発量を求め、次にその誘発量に難消化性多糖(食物繊維)を加えて摂取させると、一過性下痢発症が抑制されることが明らかになった。また、水溶性ならびに不水溶性の難消化性多糖を用いて一過性下痢に対する抑制作用を観察した結果、いずれの場合にも同様の作用が観察された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ヒトにおける糖アルコール含有チューインガムの緩下性および安全性の検討2007

    • Author(s)
      奥 恒行
    • Journal Title

      日本食物繊維学会誌 11

      Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 難消化性オリゴ糖の性状の違いがラットのカルシウムならびにマグネシウム代謝に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      奥 恒行
    • Journal Title

      日本栄養・食糧学会誌 60

      Pages: 233-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppressive effect of cellulose on osmotic diarrhea caused by maltitol in healthy female subjects

    • Author(s)
      T Oku
    • Journal Title

      J Nutr Sci Vitaminol 54(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト小腸粘膜ホモジネートならびにラット小腸粘膜微絨毛膜刷子縁を用いた1-ケストースの消化性と小腸二糖類水解酵素に対する阻害効果2007

    • Author(s)
      中村禎子, 土橋一弘, 渡邊有希, 奥恒行
    • Organizer
      第56回日本応用糖質科学会
    • Place of Presentation
      藤沢市
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 難消化性オリゴ糖の違いがラットのカルシウムならびにマグネシウム代謝に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      田辺賢一, 川橋美保, 西紗樹子, 中村禎子, 奥恒行
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] マルチトール誘発下痢に対する水溶性ならびに不溶性食物繊維の抑制作用機序2007

    • Author(s)
      本郷涼子, 中村禎子, 奥恒行
    • Organizer
      第61回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20070500
  • [Presentation] ヒトにおけるD-タガトースの生体利用性と有効エネルギー量2007

    • Author(s)
      道川優子, 安藝真里子, 渡邊有希, 中村禎子, 奥恒行
    • Organizer
      第61回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20070500
  • [Presentation] ヒトにおける1-ケストースの消化性と生体利用性2007

    • Author(s)
      中村 禎子
    • Organizer
      第29日本臨床栄養学会総会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] 難消化性甘味糖質誘発下痢の修復過程における腸内細菌叢の変化.2007

    • Author(s)
      川橋 美保
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] フラクトオリゴ糖継続摂取だバングラデシュ都市部スラム街小児の下痢症状改善に及ぼす効果2007

    • Author(s)
      中村 禎子
    • Organizer
      第61回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Book] 食物繊維(プレバイオティクス),新臨床栄養学(岡田正,馬場忠雄,山城雄一郎編)2007

    • Author(s)
      奥 恒行
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi