• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

難消化性糖質経口摂取による腸内細菌叢の改変と下痢抑制作用との関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19590646
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

中村 禎子  University of Nagasaki, 看護栄養学部, 助教 (60382438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 恒行  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (50010096)
Keywords難消化性糖質 / 腸内細菌叢 / 下痢 / 短鎖脂肪酸 / 下痢抑制効果 / オリゴ糖 / 糖アルコール / 炎症細胞数
Research Abstract

下痢症は、開発途上国の小児、消化管機能の低下した高齢者、ならびに術後患者に経管栄養療法などを実施した場合にしばしば観察される。また、難消化性甘味糖質を大量に含有するいわゆる健康食品の過剰摂取では高浸透圧性下痢が発症する。我々は、難消化性オリゴ糖をバングラデシュスラム街の小児に継続摂取させることにより下痢発症が抑制されること、また健常なヒトにおいて難消化性甘味糖質の大量摂取により誘発される高浸透圧性下痢が食物繊維同時摂取によって抑制されることを既に報告している。本研究では、オリゴ糖や食物繊維摂取による下痢抑制機序を明らかにすることを目的として、ラットへ難消化性オリゴ糖を継続摂取させ、腸内細菌叢ならびに消化管組織における変化を経時的に観察し、これらの相互関連性について検討した。
その結果、ラットへ難消化性オリゴ糖または糖アルコールを継続的に経口摂取させると、摂取1-2目後にはコントロール群に比べて腸内細菌数が有意に増加し、この変化は高浸透圧性下痢誘発期間を通して継続した。下痢修復時には腸内細菌数はコントロール群と同程度となった。下痢誘発から下痢修復後までの腸内細菌叢の変化を、下痢誘発期、下痢修復期(修復した直後)、下痢修復後期(下痢修復2週間後)の3ステージに分け、盲腸内容物から腸内細菌DNAを抽出してTerminal Restriction Fragment Length Polymorphism (T-RFLP)解析を行った結果、それぞれのステージ別に特徴的な腸内細菌叢が観察された。また、難消化性オリゴ糖摂取群の消化管組織像はコントロール群のそれと異なることが観察された。以上の結果、難消化性糖質継続摂取による下痢抑制および下痢修復には、腸内細菌数と細菌叢の経時的変化、ならびに消化管の組織的変化が関与していることが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Bioavailability of 2-0-alpha-D-glucopyranosyl-L-ascorbic acid asascorbic acid in healthy humans.2009

    • Author(s)
      Nakamura S
    • Journal Title

      Nutrition (Epub ahead of print)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppressive effect of cellulose on osmotic diarrhea caused by maltitol in healthy female subjects.2008

    • Author(s)
      Oku T
    • Journal Title

      J Nutr Sci Vitaminol 54

      Pages: 309-314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 難消化性オリゴ糖の性状の違いがラットの成長, 高浸透圧性下痢誘発, 脂質代謝, 糞便有害酵素活性ならびに短鎖脂肪酸産生に及ぼす影響.2008

    • Author(s)
      田辺賢一
    • Journal Title

      日本食物繊維学会誌 12

      Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 難消化性甘味糖質誘発下痢の修復と腸内細菌叢変化の関連性.2008

    • Author(s)
      川橋美保
    • Organizer
      第13回日本食物繊維学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20081121-20081122
  • [Presentation] ラットにおけるマンニトールの腸内細菌を介した生体利用性の検討.2008

    • Author(s)
      本郷涼子
    • Organizer
      第13回日本食物繊維学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20081121-20081122
  • [Presentation] Effect of fructo-oligosaccharide intake on improvement of diarrhea among children in Bangladesh urban slum by RCT.2008

    • Author(s)
      Nakamura S
    • Organizer
      International Congress of Dietetics
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      20080907-20080910
  • [Presentation] Laxative threshold and available energy of fructooligosaccharide, cellobiose, and lactulose in human adults.2008

    • Author(s)
      Oku T
    • Organizer
      6^<th> International Fructan Symposium
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      20080727-20080731
  • [Presentation] Digestibility and inhibitory effect of l-kestose on human and rat small intestinal disaccharidases.2008

    • Author(s)
      Nakamura S
    • Organizer
      6^<th> International Fructan Symposium
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      20080727-20080731
  • [Book] オリゴ糖・糖アルコール : 食物繊維 : 基礎と応用.2008

    • Author(s)
      中村禎子
    • Total Pages
      73-90
    • Publisher
      第一出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://sun.ac.jp

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi