• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

介護予防事業におけるボランティア活動がボランティア自身のQOLの向上に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19590649
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

芳賀 博  J. F. Oberlin University, 自然科学系, 教授 (00132902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植木 章三  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (00241802)
Keywordsボランティア / 介護予防 / 運動 / QOL
Research Abstract

本研究は、地域在宅高齢者の中から介護予防のためのボランティアを養成し、その後、活動支援群(A地区のボランティア)と自主活動群(B地区のボランティア)に分け、活動支援群のボランティア活動がボランティア自身の健康度やQOLに及ぼす効果を自主活動群(対照)との比較において検証することを目的としている。今年度は、最終年度にあたり、活動支援群に対する定例会開催の継続と活動支援群及び自主活動群に対する追跡調査を行った。
1. 研究の経過
(1) 定例会の開催;宮城県T市介護予防ボランティア(活動支援群)に対し、平成21年4月から2ヶ月に1回、定例会を実施した。内容は、体操、レクリエーション、活動の振り返りのためのグループワークなどを行なった。
(2) 追跡調査;活動支援群と自主活動群に対し、初回調査と同様の面接調査および体力測定を各地区会場で行なった(11月)。その後、会場調査への不参加者には訪問による面接調査を実施した。また、活動支援群に対してボランティア活動の促進要因や課題を探るためのグループインタビューも行なった。
2. 追跡調査の成績
追跡調査への参加者は、初回調査参加者78名の内、56名(活動支援群、自主活動群各28名)、追跡率72%であった。活動支援群の長座位立ち上がり動作時間は、ボランティア活動参加前と比べて有意な改善がみられたものの、提供サポートは、むしろ自主活動群において増加していた。活動支援群及び自主活動群とも、多くの項目においてボランティア活動前後で大きな変化はみられなかった。また、活動支援群(11名)へのグループインタビューから、今後の活動に向けて、男性が参加できるような仕組みづくりや、集会所における介護予防教室でのプログラム内容の見直しも必要であることなどの課題が表明された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 介護予防事業における継続的な活動支援がボランティア参加者自身に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      荒山直子, 他
    • Organizer
      第4回日本応用老年学会総会
    • Place of Presentation
      おきでんふれあいホール(那覇市)
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] 高齢者ボランティアによる自主活動が高齢者の生活機能に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      本田春彦, 他
    • Organizer
      第4回日本応用老年学会総会
    • Place of Presentation
      おきでんふれあいホール(那覇市)
    • Year and Date
      2009-11-07

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi