• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

触覚を活用した対話型の生活と健康の調査法開発と応用

Research Project

Project/Area Number 19590657
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

守山 正樹  Fukuoka University, 医学部, 教授 (10145229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛島 佳代  福岡大学, 医学部, 助教 (10336191)
永幡 幸司  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (50312765)
荒川 雅志  琉球大学, 法文学部, 准教授 (70423738)
Keywords対話型調査法 / 生活の想起 / 触覚と触知 / 視覚障害者
Research Abstract

研究初年度,福岡、那覇、福島で各5〜10名の対象者(視覚障害者,盲ろう者,後期高齢者,小中学生を含む)に聞き取りを行い,触知実体マップ法の実施手順を確定した。
1.【対象者が生活や健康を想起内省できるキーワードの選定】生活習慣の特徴づけに関連した言葉は,最低5ワードがあると,意味ある想起が開始されることが確認された。普遍的な5ワードが存在するのではなく,対象者の属性で異なる。沖縄の後期高齢者では,「海に行く」など自然環境との触れあいに関するワードを含める必要性が指摘された。
2.【キーワードを手指の触覚から想起できる触知実体の同定】小中学生の場合,学校生活に関連した触知実体の重要性が指摘され,学校の机上で使う物品の実例が得られた。視覚障害者、盲ろう者では,食事・外出・コミュニケーションに用いる物品の重要性が指摘され,対応する実例が得られた。後期高齢者の場合,特に自然に関連する実態を含めることが重要であった。居住地の自然環境を考慮して,沖縄では貝殻,福島では木の実などを,生活想起の出発点として,確定した。
3.【手指の触覚を頼りに,触知実体群を配置できる触知化座標面の確定】対象者に小型ホワイトボードを渡し,上記で選定した物体(ミニオブジェ)を,触覚を頼りにボード上に自由に配置してもらう試行を続け,最適な座標面の検討を行った。当初は,A4大のボード上に,縦横の触知線を配置するデザインが有力視された。その後,小学生や後期高齢者での試行から,A4大のボードでは,視覚を遮った状態での配列作業に際し,「ボード面大きすぎ,分かりにくい」との発言が得られた。試行錯誤の結果,検討した中では最も小型のボード(A5)が分かりやすく,またこのサイズであれば,あえて触知線を設置しなくても,物体の配置が円滑に進むこと,が確認された。
4.上記の知見をまとめ,触知マップ作成の手順を確定し,文書化した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢者が触覚を通して生活を振り返る方法の開発と試行2008

    • Author(s)
      守山 正樹
    • Organizer
      第78回日本衛生学会総会
    • Place of Presentation
      熊本市民会館
    • Year and Date
      2008-03-31

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi