• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

鑑定試料中違法薬物の迅速検査法と新規前処理基材によるハイスループット分析法の研究

Research Project

Project/Area Number 19590673
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

奈女良 昭  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (30284186)

Keywords薬物分析 / トリプタミン系薬物 / フェネチルアミン系薬物 / モノリス
Research Abstract

本研究は、トリプタミン系およびフェネチルアミン系薬物を合成して標準品の整備を行うとともに、尿・血液などの法医鑑定試料中違法薬物の迅速検査法と新規前処理基材(モノリス)によるハイスループット分析法を開発し、予試験から同定・定量分析に至るまでの系統的検査法を確立して、代謝機構や死因解明の一助とするとともに薬物乱用防止に役立てることを目的とする。
本年度は、呈色反応による迅速検査法の開発確立のため、ドラーゲンドルフ試薬、エールリッヒ試薬およびイオン会合性試薬(テトラブロモフェノールフタレインエチルエステル:TBPE)による検出を試みた。一種類の試薬での薬物推定は困難であったが、複数の試薬を組み合わせることで、推定が可能と考えられた。
また、モノリス型シリカを使用した機器分析法の開発では、ジーエルサイエンス(株)の試作品である膜状モノリス(シリカベースでC18修飾のマイクロチューブ(1.5ml用))による抽出を試みた。抽出試料の液性や抽出溶剤を検討した結果、前年度までの科学研究費で検討した細管に充填したモノリスとは異なり、アンフェタミンなども塩基性条件下で抽出可能であった。薬物の抽出効率は、3,000〜5,000rpm程度の遠心が適しており、それ以上の回転数では抽出率が低下し、モノリス中の拡散速度に依存すると考えられた。尿0.5mlから覚せい剤類を抽出し、HPLC-DADで分析した結果、0.2〜20μg/mlの範囲で直線性が得られ、ばらつきは1.8〜11.6%であった。また、モノリス上で抽出と誘導体化を同時に行い、GC/MSで分析した結果、0.05〜5μg/mlの範囲で直線性が得られた。
上記の結果を踏まえ、来年度以降は、トリプタミン系薬物の抽出条件の検討や尿以外の法医鑑定試料中薬物の抽出・分析条件の確率を行い、系統的検査法の確立を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Extraction of Amphetamines and Methylenedioxyamphetamines in Urine using Monolithic Silica hold in a Spin Column and HPLC-DAD Analysis2007

    • Author(s)
      奈女良 昭
    • Organizer
      国際法科学会議(TIAFT)2007年会
    • Place of Presentation
      シアトル(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2007-08-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi