• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージを標的とした炎症性疾患に対する治療方法の開発

Research Project

Project/Area Number 19590691
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石黒 和博  名古屋大学, 医学部, 准教授 (60432275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 貴文  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80378041)
後藤 秀実  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10215501)
Keywords伝統薬物 / 炎症
Research Abstract

LPSにより活性化したマクロファージのviabilityを低下させる化合物を主に生薬成分からスクリーニングしたところdehydrocorydaline, praeruptorin A, 6-shogaolを同定した。Dehydrocorydaline, praeruptorin Aは活性化していないマクロファージのviabilityには影響が少なく、活性化マクロファージ特異的に作用することがわかった。6-Shogaolは活性化していないマクロファージのviabilityも低下させた。Dehydrocorydalineの方がpraeruptorinAと比べ活性化マクロファージのviabilityをより低下させたため、dehydrocorydalineの細胞死誘導の機序を検討した。その結果、dehydrocorydalineはマクロファージの活性化に伴うミトコンドリア膜電位上昇を妨げることで細胞内のATP量を枯渇させることがわかった。その詳細な分子機序については現在も解析中である。更にdehydrocorydalineは活性化マクロファージによるサイトカイン産生を抑制しLPSを投与したマウスの体重減少を改善した。In vivoにおけるdehydrocorydalineの詳細な効果についても現在検討中である。また活性化マクロファージ特異的作用を示さなかった生薬成分の中から胃癌細胞のviabilityを低下させる6-shogaolを見い出した。6-ShogaolはtubulinのSH基と特異的に反応することでtubulinに結合し、その重合を妨げることで胃癌細胞の微小管を破壊した。更にマクロファージを標識する蛍光色素を検索したところ、これまでカルボン酸の標識に用いられていた蛍光色素NBD-PZがlysosomesを介してマクロファージを蛍光標識することを発見した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Specific reaction of α, β-unsaturated carbonyl compounds such as 6-shogaol with sulfhydryl groups in tubulin leading to microtubule damage.2008

    • Author(s)
      Kazuhiro Ishiguro, et al
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 582 Pages: 3531-3536

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel application of 4-nitro-7-(1-piperazinyl)-2, 1, 3-benzoxadiazole to visualize lysosomes in live cells.2008

    • Author(s)
      Kazuhiro Ishiguro, et al
    • Journal Title

      Biotechniques

      Volume: 45 Pages: 465-468

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://kenpro.mynu.jp:8001/Profiles/0050/0005087/profile.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical/102/e10207.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 微小管破壊剤及びそれを含有する癌細胞増殖抑制剤2008

    • Inventor(s)
      石黒和博, ら
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Number
      特願、PCT/JP2008/058354(WO)
    • Filing Date
      2008-05-01
    • Overseas

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi